「どうせ無理」って、どこで覚えたっ?
娘が先日言ったんです。
つまんなさそうにね、
「どーせ無理だし。」って。
おっ、なんか成長した(^O^)/
と思ったと同時にね、
どこで覚えたのよ
その言葉っ!!
とも、思いました(笑)
2年ほど前に行った
植松努さんの講演をふと
思い出しましたよ。
絶対に、植松「氏」よりも
植松「さん」って呼びたくなる
この感じ、わかりますか?
動物占いでは
コアラだそうですが、
そのまんま過ぎて・・・
吹き出してしまったKanako。
(↑失礼)
私、ランボルギーニのくだりで、
ママ生さんを想い浮かべてた。
お金が必要な夢や
ないと無理な夢っていうのは
誰かが叶えてくれる夢だって
お話されてるでしょ?
つまり、
そういう夢(や夢までの過程)を
いちいちお金で買ってたら、
夢のためにずーっと
お金を払い続けなきゃならない。
できないから、
してもらうしかないもんね。
だけど、
自分ができるようになれば、
自分で与えることが出来る。
釣ってもらった魚を
我が子に与えるんじゃなく、
魚の釣り方を学んで、
自分で釣り、我が子に与える
ってことじゃない。
だから、
ママ生さんが浮かんだのです♥
(って、当時2名しかいなかったんですが)
本も出てます^^
さて、この
「どーせ無理」っていう
すさまじい破壊力を持った
魔法の言葉との向き合い方。
みなさんならどうしますか?