【おもちゃレンタル感想】TOYBOXは、知育玩具が安くてキレイでした♪
上の2人の物があふれるわが家、
末っ子ボーイのおもちゃ購入を
ためらっていたんです・・・。
ためらっていた理由はこちら▼
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/5751
今回は、おもちゃレンタルの
TOYBOXを利用しての感想など
3児のママ目線からシェアします♪
実は主人に、
「おもちゃのレンタルをする」と
言ったときの反応は悪かったですw
「やっぱ三人目はお古の宿命か~」
なんて言っていましたねー。
私もちょっとそこは気がかりでした。
状態の悪いおもちゃが来たら…って。
でも、そんなことはなく
状態の良い希望通りのおもちゃを
丁寧な梱包で届けてくれました^^
注文~おもちゃ発送
私はプレミアムプランを選んだので
おもちゃが選定された時点で
事務局より、変更希望の有無を
確認するLINEが届きました。
スタンダードとプレミアムの
2つのプランがあり、プレミアムは
おもちゃの提案後に変更が可能です。
私は、提案くださった中に
手持ちのおもちゃと似ているものが
あったら変えてほしいなー、と思い
(そもそも手持ちの乳児向けおもちゃは少ないけど)
プレミアムプランにしました。
値段の差もあまりなかったので、
(プレミアムはスタンダードより160円高いだけ♪)
軽い気持ちでプレミアムにしました。
こんな風に写真付きのLINEが来ます。
ご自身も3人のお母さまである
保育士経験を持つスタッフの方が
プラン作成をしてくれます。
私がリクエストとして挙げたのは
- 木のぬくもりを感じるおもちゃ
- 色合いがきれいなおもちゃ
注文時に子どもの興味も聞いてくれ、
年齢、興味とリクエストから
おもちゃをセレクトしてくれますよ。
おもちゃのリクエストは、
特定の商品を指定するのではなく
どんな感じのものがいいか、
どういう発達を促すものがいいか、
お子さんの興味や喜ぶものから
お母さん目線でざっくりでOK。
担当の方がプロの目で
ピッタリのものを選んでくれます。
取り扱っているおもちゃとして
Ed.inter、コンビ、FisherPrice、
ローヤル、PLANTOYS、BRIO、
公文式、HABA、Hape、ニチガン、
neaf社・・・などがあるそうです。
名前は知っているけど、
おもちゃには高いよねー(←ケチw)と
上の子の時には購入の検討すら
しなかったおもちゃ会社の名前に
母親の私の方がウキウキしていました♪
おもちゃ到着!!
11か月の息子に届いたのは、
こちらの5種類のおもちゃです。
このようなおもちゃ解説シートが
おもちゃと一緒に送られてきます。
総額16,242円のおもちゃ。
(Amazon調べ)
15,000円以上のおもちゃが、
月齢に合わせて4~6点そろうのは
母の私もなんだか楽しいです。
というのも、リクエスト通り
木のぬくもりと優しい色のおもちゃは
私の目にも優しくてほっとするし
見ているだけで癒しになるんですね。
今まで買ったことなかったので、
三人目育児にして初めての気持ち。
特に私が気に入ったのが、
Ed.interのいろはタワーです。
Ed.inter(エド・インター) NIHONシリーズ いろはタワー【812655】
優しい色と音、木のぬくもり…
インテリアとして眺めるだけでも
気分が上がります。(←使い方違う?)
4年生の娘も、これが好きだそう。
「だって、癒されるんだもーん♥」
って、そんなに疲れてるのかいw
0歳児のおもちゃへの反応
さて、11カ月の息子の反応はというと
「こんなに遊ぶのかーーー!!」
というくらい、一気に全部のおもちゃを
周りに置いて遊んでいました。
今まで上二人のおもちゃを
それなりに使って遊んでいたので
彼専用のおもちゃを用意しようとは
考えていなかったのが正直なところ。
ですが、レンタルおもちゃにしたら
驚くべき食いつきの良さ!!
最初は、
「USEDおもちゃの貸し出し~?」と、
おもちゃレンタルに乗り気でなかった
主人も、これいいね!と上機嫌^^
プロの目で選ぶ的確さを感じました!
小4と年長の上の子たちも、
一緒になって遊んでいましたよ♪
おもちゃの状態ですが、
低年齢ということもあるのか
11か月の息子がレンタルしたものは
使用感が気になるということはなく
非常に状態の良いものばかりでした。
2歳以降になると、
使用感が気になるものもあると
レビューされていた方もいます。
やはり2~3歳ころになると
おもちゃの遊び方が派手になるのと
おもちゃレンタルを利用する人も
増えるということも関係するかな?
メリット・デメリット
TOYBOXさんを利用して感じた
メリット、デメリットを挙げます。
参考にしていただければ幸いです^^
メリット
- 何個も購入するにはためらう知育玩具がお手頃価格で届く
- プロの視点と保護者の視点両方から子どもに合うおもちゃを探せる
- LINEでの相談がスキマ時間に気軽にできる
- おもちゃの状態が良かった
- プラン提案後のおもちゃ変更ができる
デメリット
- 事前にどんなおもちゃがあるのかを知ることはできない
(一部のおもちゃは、TOYBOXさんのInstagramでチェックすることができます♪)
こういったサービスを利用するのは
第三子にして初めてですので、
正直、ワクワクと感動しかなくて!
仕事、家事、育児、地域のこと…
サクッと頼め、でも頼りきりじゃない
おもちゃレンタルという形。
三人目にしてやっと、
頼る、頼む、ということが
サクッとできるようになった私です。
新しいサービスも活用して、
「ちょい年の差育児」を楽しむ
母親でありたいなーと思います♥
TOYBOXさんの公式ページでも
レビューがチェックできます(^O^)/
*****************
わが家が唯一お世話になった
コスパ最強の幼児教育講座はこちら。
受講体験記もご覧くださいね~!
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/5663
★ーーー☆ーー★ーーー☆ーー★ーーー☆ーー★ーーー☆
【発達障害&脳障害の現役ママ発】
大きくなって赤ちゃんからの発達をやり直した私だからこそ伝えられることを発信中!
・療育、発達支援を受ける側の視点からのお話
例:学習障害、知ってるつもり?(識字障害・ディスレクシア編①)・どんなことがどういう発達につながったか
例:意識障害から覚めてからのざっくりリハビリ記録・言葉や動きを獲得していく上で大切だったこと
例:学習障害、知ってるつもり?(識字障害・ディスレクシア編②)・支援されるうえで力づけられたorNGな言葉がけや接し方
例:施設での療育をどのように感じていたか・おうちでできる療育や発達を促す取り組み
例:【おうちでできる療育】発達支援で軽視されがちな点 など・・・
【見えない障害】を持つ当事者視点での情報や、発達障害、
宇宙のささやきに耳をすませながら、スピリチュアリティも大切に子育てをしています。
援助される側の視点も持ちながら、子育てにリハビリの経験を活かした取り組みも入れています♪
定型発達であっても、発達を援助する取り組みは成長過程でとても大事だと体感しています。
子育てのアイデアなど、受け取っていただけたらうれしいです^^