【こどもの日の由来と意味】端午の節句が男の子の祝日になった理由とは?
5月5日は端午の節句。
端午の節句=子どもの日?
男の子の健やかな成長を願って飾るのは
五月人形やこいのぼり以外にもあると
いうのはご存知でしょうか?
私は知らなかったので、今年初体験。
2枚目に載ってる写真がその飾りです!
端午の節句が子どもの日になった理由
子どもの日って実はね・・・
という、学校では教えてくれない
そして一般的にも知られていない、
そんな話って子どもは大好きですし
知的好奇心をくすぐられるようなので
使える節句ネタとしてシェアします♪
元々、節句は中国から伝わってきて
古代中国では5月が最悪の月だったので
悪を払う行事が日本にも伝わったのが
子どもの日の始まりのようです。
え、子どもカンケーないじゃんw
と私も思ったのですが、なんと!!
良くないと言われる5月の中でも
5が重なる5月5日は最悪の日とされ、
「この日に生まれた子供は親を殺す」
とさえ信じられていたそうですよ。
と、まぁ、ここまではあくまでも
「端午の節句」のお話です。
端午の節句の行事はだんだん廃れ
鎌倉~江戸になって、この節句が
男児の厄払い&成長を喜ぶ日となり
鎧兜やこいのぼりなども飾るように
なったんだそうです。
レゴブロックで作った、鯉を抱える兜くん♪
緑色が子どもを守る?
この鎧兜の畳のフチもそうですが、
五月人形の毛氈(もうせん)にも
緑色が使われているんですね。
今度チョイと見てみてください。
これは、薬草の緑色だそうです。
昔は幼児の死亡率が高かったのですが
特に男児は弱かったんですね。
(これは今でもそう言われていますが)
だからこそ、強くたくましくとの
願いのこもったものを飾り、
縁起物の菖蒲(勝負、尚武につながる)も
一緒に飾ったんですね。
菖蒲のように有名ではないですが
よもぎも菖蒲と同じ季節の植物で
魔除けや厄払いの霊力があるとされ
今でも民間薬として使われている
生命力のある植物です。
お風呂に入れるだけじゃなく、
菖蒲もよもぎも魔よけのために
軒下に飾る風習があったそうですよ。
子どもの健やかな成長を感謝し祈る日
こどもの日、
男の子の健やかな成長への祈りと
感謝は繋いでいきたいものですね♥
よもぎは生命力の強い植物です。
逞しい雑草でそこら中に生えています。
是非こどもの日を彩るアイテムの
一つとして取り入れてみてくださいね!
お金、ビジネスににならない
昔からの習慣は話題性もないので
派手に伝えられてこないですよね。
ですが、少し調べるだけで
一つの行事をより豊かに共有できるし
興味のネットワークが広がります。
よもぎっていろんなものに
使われているのも知れて面白いですよ♪
よもぎ茶 (ヨモギ茶 ) 200g【 Mugwort tea ヨモギの葉 100% 国産 yomogi cha 】健康茶ギャラリー
価格:1,139円 |
誰もが憧れる男の子と言えば…
★LINE登録で「0円でできる一生モノの家庭教育」の動画をGETいただけるようになりました!

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
親の能力や経済力に関係なく祖どもの可能性を引き出す子育てを応援しています♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/