【バイリンガル絵本】絵本育児が誰かの笑顔につながる
今日は完全なる親バカ記事ですw
娘が絵本を作りました。
見てみて―♪
本が大好きな娘。
新型コロナウイルスの影響で
学校も図書館も閉鎖になり、
楽しみが減りガッカリしていました。
全国的に図書館が閉館だと知り、
自分以外にも退屈している
多くの人たちがいるかも!と、
を娘が発案しました。
私もちょっと手伝わせてもらおうと、
英訳も付け動画にしました。
なんと!!友人のおかげで
タガログ語バージョンまでも
作ることができたのです~~~♪
近々、素敵な方が朗読してくださる
コラボ企画まで進行中なのです!
行動して発信するって大事だね♥
またご報告しますね^^
絵本の読み聞かせで終わらない
超・読み聞かせから、
本好きに繋がったのはもちろん
社会の動きや人の気持ち、
好奇心や行動力、発想力・・・
成長するにつれて、
絵本育児からたくさんのことに
繋がっているんだと実感します。
自分の生み出したものが
どこかの誰かの笑顔や幸せに
つながっていると知れることは
誰かに褒められたりするよりも
大きな自信になるように感じます。
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/4662
さて、夕飯の支度しよーっと!
今日は鯖の味噌煮でっす。
わが家が唯一お世話になった
コスパ最強の幼児教育講座はこちら。
受講体験記もご覧くださいね~!
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/5663
★ーーー☆ーー★ーーー☆ーー★ーーー☆ーー★ーーー☆
【発達障害&脳障害の現役ママ発】
大きくなって赤ちゃんからの発達をやり直した私だからこそ伝えられることを発信中!
・療育、発達支援を受ける側の視点からのお話
例:学習障害、知ってるつもり?(識字障害・ディスレクシア編①)・どんなことがどういう発達につながったか
例:意識障害から覚めてからのざっくりリハビリ記録・言葉や動きを獲得していく上で大切だったこと
例:学習障害、知ってるつもり?(識字障害・ディスレクシア編②)・支援されるうえで力づけられたorNGな言葉がけや接し方
例:施設での療育をどのように感じていたか・おうちでできる療育や発達を促す取り組み
例:【おうちでできる療育】発達支援で軽視されがちな点 など・・・
【見えない障害】を持つ当事者視点での情報や、発達障害、
宇宙のささやきに耳をすませながら、スピリチュアリティも大切に子育てをしています。
援助される側の視点も持ちながら、子育てにリハビリの経験を活かした取り組みも入れています♪
定型発達であっても、発達を援助する取り組みは成長過程でとても大事だと体感しています。
子育てのアイデアなど、受け取っていただけたらうれしいです^^