【性教育】って、イヤらしい?
30年ほど前にしては
珍しかったかと思いますが
私の母は子供たちに
性教育をしていました。
どうして生命が誕生するのか
(コウノトリじゃないよって)
私たちの体のしくみ
月経がある理由
・・・とかね。
なので、私も自然に
そうするようになりました。
こちら、私から娘へ読み継がれた本。
大きくなってから目にすると、
結構ショックが強い絵(主人談)。
今日は、性の語り部
助産師の鈴木久代さんの
お話を聞く機会に恵まれました。
母の私からだけではなく、
性→生のつながりを
実際に感じている久代さんに
お話を聞けるというのは
とても貴重な経験。
それに加えて、
主催の清水のり子さんが
「おかあさんといっしょ」の
ノリで性教育を語るよwww
と仰ってたのも高ポイント。
ひさちゃん(久代さんね^^)
はホント、そんなノリで
子供たちを引き込んでいました。
娘はベスポジを陣取り、
ひさちゃん紹介の絵本も
興味津々で読み漁っていました。
「こんなにもたくさん!」
ってほどソレ系の絵本が。
久代さんによると
こういった本、図書館でも
前面には出てこないみたい。
公教育の諸事情により、
リクエストしてから
やっと出てくるようです。
公の場でもタブー視なのね。
この辺は
もしかして前面に出てるかも?
という、大人が見ても
恥ずかしくならないであろう絵本。
私は、母から
性のお話を聞いていました。
それこそ、チョメチョメの話も
聞いていました。
「ぼくどこから~」にはそういうシーンの絵もある。
だけど、私の場合
「イヤな思いをした」
というのはなかったと思います。
例えば、今その絵本を見ても
「見たくない」のような
マイナスイメージはないんですね。
「愛ってすごいな」
「私ができたのってスゴイ!」
「私も子供できるんだ!」
きっとこれくらいのことしか、
考えてなかったかも…。
「気持ちワルッ!」
「いやらしい・・・。」
という、ティーンの概念が
小さい頃にはそもそもない!
久代さんも言っていましたが
性≠イヤらしいものであれば
性教育のお話はすんなりと
入ってくるそうです。
(私が証明ですw)
キワドイ言葉や
顔を赤くせずには話れないこと
そんなことだって、
「打ち出の小槌」とか
「空飛ぶじゅうたんでウンチャラカンチャラ」
というのと同じように、
さらりと受け止める。
「へー、そうなんだー。」って。
中学とかで性教育しても
生徒が素直に聞かないって…
そりゃ当たり前田のクラッカー。
思春期だもの。
それに、その時期にはもう
日本にあふれる何らかの性産業で
性=イヤらしいモノ
って刷り込まれていると思う。
性産業では、性=商品。
お客様の望み通りに、
いかようにでもできるモノ。
性というのは、
どんな風に扱ってもいいと
刷り込まれたまま大きくなれば
性犯罪も起こしかねない。
性=愛だと知っているだけで
世の中かなり変わる気がする
…のは私だけでしょーか。
最後に、私の忘備録。
久代さんゴリ押しの一冊。