ふんどしオムツ
赤ちゃん連れのママたちが、
良く動くようになってきた
お子ちゃまのオムツ替えに
苦戦しているのを見て、
「ふんどしオムツだと
ストレスフリーだよ~。」
と言ってみたら、
結構食いついてくれたので
ふんどしオムツについて
ちょっと書いてみよっかな。
基本布おむつだった我が家。
息子が10か月になった頃から
オムツ替えが困難を極めるように。
動きまくるわ、力は強いわ…
で母さんグッタリ。しかも暑い。
替えたら替えたで、
おむつカバーがあたるから
動きづらそう&暑そう。
娘は小さくスリムだったので、
おむつカバーしてても
動きづらそうな感じはなく、
おむつ替えもサクッといってて。
だから、息子は
もー、フル〇ンで行くか!
と思っていたんです。(←マジです)
そんな時、
母がふんどしオムツなるものの
存在を教えてくれたんですね。
おむつを留めるゴム(布で巻いてあるの)
をもらったのですが、
そのゴムがきつそうだったので…
我が家はコレでした。
はい、
バンダナDEふんどしオムツ
の生活やってました。
私にとってはコレ、
ストレスフリーだったんです。
汚れたらペッとはがして
新しいのピッと挟むだけ。
親目線からのデメリットは、
床が汚れることですね~。
ふんどしオムツは
布をピッと挟むだけなので、
漏れます!!
わが家は、1歳半過ぎまで
離乳食始めてなかったので、
ウン〇の時なんか・・・
盛大に漏らしてました。
(離乳食始めてないとウン〇ビチャビチャ)
気づかずにいると、
顔や体中ウン〇を塗りたくり
自分で作ったウン〇沼の中で
楽しそうに遊んでいました。
(今でこそネタになるけど。)
私、ズボラなもので
拭き掃除にまであんまり
手が回らないから、
漏らしてくれることによって
床の掃除ができてた感じです。
というか、せざるを得ない(笑)
ふんどしオムツ生活だと
おむつカバーを使いません。
おむつカバーの汚れって
落ちにくかったから、
それがないのも良かったな~。
とはいえ、
何をストレスと感じるか
それは、その人次第です。
①我が子の排泄物が床に漏れることが嫌でないか。
②ふんどし(布おむつ)を洗うのが嫌でないか。
以上二つがクリアできれば
こっちの世界へどうぞ~(笑)
ちなみに、
我が子のために
(自分はイヤだけどやる)
とか、
節約のために
(自分はイヤだけどやる)
ってのだと、苦しいと思うな~。
参考までに、
ウチは使用していた輪オムツを
前を厚めにして長方形にたたんで
(お尻の方を若干広めにするから台形か)
使っていました。
洗う時は手洗い+洗濯機で。
ウン〇のふんどしは水洗い後、
蓋つきバケツにドボンして、
色が取れない部分に
セスキ炭酸ソーダというのを
振りかけておきました。
で、ほっとけば
簡単に着色汚れが落ちます~。
手洗いでキレイにしてから、
最後は洗濯機でガコガコします。
雨が続いて布おむつがなくなったら、
いらない服とかタオルとか
とりあえずまぁそこら辺にある
おしり触りの良さそうな布を
ふんどしにしてました。
この辺、かなりテキトーです。
長時間のお出かけ、
私の気分が乗らない時…
なんかは、ふんオムはパス。
夜寝るときや
ちょっとのお出かけは、
おむつカバーつけてました。
いきなり毎日
ふんどしオムツはきついから、
週に一回
ふんオムDAYを作る!
で初めてみるのもいいかもね♥
以上、
ふんどしオムツアドバイザーの
(↑今作ったw)
Kanakoでした~(^O^)/
さっき図書館で見つけた本。
私がやったときにコレがあれば
試行錯誤せずに済んだと思う(笑)