【子どもの歯列矯正】プレオルソ体験談|かかる費用・支払額・保険の適用は?

わが家の長女が実際にプレオルソで矯正をはじめる時に、気になったのがお金のことでした。
【矯正=お金がかかる】という公式が、やはり頭の中にありました。
今回は、プレオルソにまつわるリアルなお金事情を、わが家の経験をもとにお伝えします。
- プレオルソ支払額はどれくらい?
- プレオルソ矯正に保険はきいたのか?
- どこの歯医者でもかかる金額は同じなのか?
※あくまで、わが家の経験をもとにした体験談によるものです。
▼▼▼プレオルソ体験記①はこちら▼▼▼
どれくらいの支払いなの?
娘が通っている歯医者の場合、毎回の通院は基本的に一カ月に一回。
そして、そのたびにわが家から支払うお金は基本的に0円です。
初診の時ですら0円で済みまして、これにはビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
顎(あご)の成長とともにマウスピースを変えていくので、装置を変える時に約15,000円がかかります。
娘は幼稚園年長から歯医者に通いはじめ、マウスピースの付け始めが低年齢でした。
始める年齢が小さいと、成長著しいぶん、マウスピースの交換数も多くなってきます。
費用が安いだけじゃない
たしかに費用面では、ワイヤー矯正(ブラケット装着)に比べるとお安いです。
しかし、プレオルソでの矯正には、継続しなきゃならないトレーニングがあります。
このトレーニングができないと、プレオルソによる矯正の効果は半減どころかゼロ!!
(と、私たちは歯医者さんでこんこんと言い聞かせられています)
なので、支払い金額だけにフォーカスせずに、お子さんの性格や歯医者との相性も大切です。
あとはやっぱり歯磨きの習慣もマスト!
普通の歯ブラシとは別で、こういった細かいところが磨ける歯ブラシがあると便利です。
ラピス(Lapis) 歯科用 LA-001 【Lapis ワンタフトブラシ パール】 ふつう アソート キャップ1個付【日本製】 セット 6本セット
矯正には虫歯対策も必須♪
保険はきくの?
わが家の支払いが基本的に0円だというのは、診療が小児歯科の保険内だから。
こども医療証と保険証アーンド診察券をお忘れなきよう。
※プレオルソ自体は保険外ですので、マウスピース代は支払っていますよ。(後述しています。)
でも、小児歯科の診療保険内でやってくれるところと、そうでないところがあるようです。
娘がマウスピース矯正をはじめる前に他の歯医者へ電話したら、初診で3万はかかると言われました。
私は特にほかの歯医者を調べていなかったので、そんなもんかー、と思ってとりあえず5万用意しました。
嬉しい誤算
そのあとで、もっと近所に小児の矯正をしている歯医者さん(今通っている所です)があると知り、5万を握りしめて行ったところ・・・、初診では一円も請求されませんでした。
これにはホントびっくり。何度も受付の方に確認しちゃいました。
すると、「大丈夫ですよ、うちは保険内診療なのでねー!」ということでした。
なんだか、5万儲けた気になって、ウハウハしてしまった単純な母親。
プレオルソの器具(マウスピース)は、必要な時に保険外で購入する形です。
ですが、診察に関しては、娘が通っている歯医者では、毎回保険がきいてます^^
【どれだけ知ってる?】プレオルソのメリットはこちら
費用は歯医者しだい?
私のリアルな経験から得た答えは、結局は歯医者次第だということです。
実際に保護者として問い合わせた時の回答えは、「歯医者によって支払う金額は違う」ということでした。
前述した金額の差が、単純に診療が保険内か保険外かという違いなのかはわかりません。
何か特別なことをしてお金がかかっているのかもしれないですしね。
歯医者によって支払金額は違うということを、歯医者選びをされる際に頭に入れておくと、私のようにせっかちなことをせずに済みます。
ちなみに、毎回の支払い額が基本ゼロ円の娘が通う歯医者でも、初診でしっかりお口の写真撮影やヒアリング、治療方針の説明等やってくれましたよ^^♪
ローン?都度払い?
矯正の支払いはローンなのか気になる、という方もいらっしゃるかもしれませんよね。
実は、母親である私自身が、小学校から高校までワイヤー矯正(ブラケット矯正)をしていました。
そして両親から、あんたの歯には「100万のローンがかかってんだからね~。」と聞かされていました。
本当にローンだったのか、言ってみただけだったのかはわかりません(汗)
ですが、私の頭にはしっかり『矯正=高い=ローン』というイメージが焼き付いていました。
だから、娘が矯正となったときも、ローンかなー…100万かな…とドキドキしていたんですね。
ですがローンではなく、娘のプレオルソの場合は都度払いでした。
ただ、支払いに関してもやはり、歯医者によって違いますので、参考までに留めておいてください。
一応、支払いの時に、一括で払った方がいいのかも聞いてみました。
ですが、何回マウスピースを取り換えることになるかがわからないため、装置交換の時の都度払いということになりました。
小4現在、マウスピースの交換は6回ほどしています。
矯正=お金がかかるとは限らない
【矯正=お金がかかる】とは限らない世の中になってきているんだなー。時代の流れ、すごーい。
保護者にとっては、お金のことってもちろん大事ですが・・・矯正については、お金だけで選ぶのではなく、先生や歯医者との相性も大事になってくるとひしひしと感じます(うん、経験者は語る!!)。
またその点についてもリアルな体験からのレポートをしたいと思います^^
お読みくださりありがとうございました。
息子の歯並びは赤ちゃんの頃から「矯正いらず」に育てました
◎プレオルソ関連記事◎
【子育てとお金】関連記事
貧乏ママと貧乏パパの特徴5選|お金が貯まらない家庭の秘密とは?

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
【QRコードでも追加できます】
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/