ママを救う【逃がす知恵】
鈍感なふりをしてみる、
見なかったことにする、
聞かなかったことにする、
知らなかったことにする
・・・
という判断をしてみるのって、
必ずしも悪じゃない。
人は、1日に
約2万回の判断をするそうな。
(諸説あるけど、とにかく沢山ね。)
一つ一つ意識もしないことも含め
それが、
あなたや、周りの人たちの
今に繋がってもいる。
けっして、
「あの時、あの瞬間」
の判断だけじゃない。
「あの時あなたが~したから」
でもないし、
「~しなかったから」
でもないっつーこった。
例えば、
あなたが私のHPを読んでいる
今という時でさえ、
「記事をクリックしよう!」
という【今さっき】の判断だけで
起こっていることじゃないの。
華原朋美の歌にあったように、
(わが青春のスタートはコムテツ全盛期♪)
「偶然が 重なり続けて
道ができてゆく」
なのね♥
で、本題です。
(やっとかい!)
古民家や城の作りにあるように
昔からの知恵って、
「逃がすこと」らしいよ。
石垣の粗積みや伝統構法
波打ち際のごろ石など、
向かってくるエネルギーを
吸収して逃がすという。
防ぐんじゃないんですね。
防ぐって、
ガチで受け止めちゃう
ことですからね。
だから在来構法だと、
倒壊しちゃうでしょ。
限界があったんだって
わかったときは、
もう
取り返しのつかない時。
”征服”でなく”順応”するのが日本人の知恵
ー梅干しと日本刀
という言葉、
私、忘れられないのよね。
逃がして、頼って、ガス抜きしよう。
許せない人がいるって?
悔しいって?
「何で私ばっかり!」ってなるって?
もーまんたい♥
それはきっと
まだまだ自分に優しくできる
っていうことだ!!
まずは、
「イイ子ちゃん」をやめてみる。
「良いママ」になれない自分
「良い妻」じゃない自分を
許してしまおうっ(´∀`)
…って、
「また甘っちょろいことを!」
とお思いの方もいるかしら。
でもこちら、複数の研究で
明らかになっているようです。
数々の研究でも明らかになっているとおり、自己批判はつねにモチベーションの低下や自己コントロールの低下を招きます。
また、自己批判はうつ病の最大の予兆であり、うつ状態では「やる力」や「望む力」が失われれてしまいます。
これに対して、自分への思いやりーー自分を励まし、自分にやさしくすることーーは、やる気の向上や自制心の強化につながります。
ースタンフォードの自分を変える教室
ということで、
Mothers, be ambitious♥
昨日は弟の一年祭でした。