子どもが言葉にできる不快、目に見える症状の○○を見る!
「わが子に自立した
幸せな人生を送ってほしい」
と願うママのための、
まずはママの自信を底上げ!プロジェクト
家にいながらでも手軽に学べる
ZOOMで全国のママが受講中
◎日本語脳ママの
英語コンプレックスを払拭
【英語×顔ヨガ×振動数メソッド】で
英語学習の思い込みを洗い流し、新しいアナタに
>>>もいちど英語(1年コース、リピーター様用カスタマイズコース)
◎「読み聞かせ」で、
日本語も英語も伸ばすヒント
見えないチカラも伸ばせる、
ママだからこそできること
>>>ママ英語講座(2カ月コース)
頭のコリ、お顔のコリ、心のコリ…
英語の技術的なこと以外にもアプローチしましょ^^
娘と息子の七五三。
若干無理やり(笑)の
娘:実年齢7歳&息子:数えで5歳
同時撮影になりましたが、
やっぱり2人でやってよかった!
これで我が家の七五三も終わり…
と思いきや!!
私のお腹に第三子♥
これからもまだまだ楽しむぞ~。
わが子には、いろんな意味でw
期待を裏切られていますが
今回も見事な裏切り!
やっぱりね、
親ってなんだかんだ
自分たちの都合と予想で
先走りますわ・・・。
特に、特別な行事だとさ。
今回私、子どもたちが
下駄を履くのに疲れてしまって
機嫌が悪くなるかもって前提で
スニーカーを紙袋に入れて
持って行ったんですね。
なんとしても、
機嫌が悪くなるのは避けたくて。
撮影の後にはご祈祷も行きたいし
その後にはお祝いの会食だし
いい写真残したいし…。
(↑親的にココ一番大事)
何とか私で防げるものがあれば
私が何とかしなければ…!
ってのが出ちゃったよね。
でもさ、
ふと我に返ってみれば
「もう歩けない!ビェ~。」
って駄々こねた子どもが、
下駄を変えたところで
ピタッと泣き止むわけでもなく
機嫌を直すわけでもない。
目に見える症状や、
言葉にできる表面的な不快は
実はそれ自体が問題じゃなくて
もっと深い所にあるんだよね。
例えば、
小さい子ってご飯を食べてても
イヤイヤしたりベーってしたり
ソワソワしたり遊んだりして
なかなか食べなかったりする。
そういう時に、
「きちんと遊ばずに食べて!」
とか言ったところで、
言葉がわかるとしても効果はない。
ちなみにここで、
「私の育て方が悪いのかしら。」
なんて思うのも、違うと思う。
そもそも、
空腹でないかもしれないし
遊びたいのかもしれない
眠たいのかもしれないし
体が痒いとか、鼻づまりとか
そんなことかもしれない。
ウチの息子は、
2歳前になってようやく
食事に手を付け始めました。
周りはとやかく言いますよ~。
「早く食べさせなきゃ
成長が遅れるんじゃない?」
「普通半年頃から食べるよ。」
「食べるよう努力してください。」
(↑どんな努力だw)
でもね、
とにかく大事なのは、
ママの観察力ではないかと。
表面的な問題に気を取られず、
わが子を観察するんです。
わが子の観察は、
ベッタリしないのがコツです♥
時々、「冷めてるね」とか
人に言われるんですけれども
結構親バカだと思っています(^O^)/
下駄ですが、
無事に4時間履きとおしました。
「何で靴持ってきたの?
私たちが歩けないとでも思った?」
(↑図星)
と、長女に言われた帰り道…。
そういえば、
夏の普段履きはミサトっ子。
ミサトっ子育ちは下駄に強いのね。
==============
入り口は英語ですが、
Terakoyaの大きな根っこは
【ママの自信を底上げ!】。
ママたちが自信を持ち
子育てをもっと気楽に楽しめる
そんな情報を発信しています^^
ご登録お待ちしています♪
LINE@はこちら
ID:@urk3166o
おためし講座の予約や急ぎの質問は
こちらからだとスムーズです(^O^)/
【受講生さんの感想】
★もいちど英語
効果は娘にも♥
英語って、軽い気持ちでやった方がいいね!
★ママ英語講座
「わかる、知ってる」からの大きな一歩
思考停止にサヨナラできた!
************
ママだからこそできること
「知ってる」で終わらせたくない
あなたのためのレッスン
お気軽にお問い合わせください^^