【お金をかけずに家庭教育推し】おうち時間を最高の学習にするには?


目次
わが家の家庭学習中間報告
娘が松下幸之助杯スピーチコンテストの決選大会に選出され、唯一の小学生スピーカーとして、中・高・大・社会人の方々と一緒に出場し準グランプリにあたる「パナソニック杯」をいただきました。
今回のことで、わが家の家庭教育についてご質問をいただくことがありました。
特にお金のかかるようなことはしていませんが、記事にしましたのでご参考になれば幸いです。
イベントレポート情報 | 松下政経塾 (mskj.or.jp)
松下幸之助杯と娘
テーマがSDGsの開発目標に関するものであり、2030年の世界に向けたビジョンというもので、コロナの休みの中で彼女なりに考え実践してきたことをはじめて小論文という形にして出しました。
今まで読書感想文も一回書いただけで投げ出していましたので(笑)自分の意志で作文を書いたのはこれが初めて!
読書感想文すら書きたがらない娘ですが、スピーチ原稿をしっかり指定文字数書き上げていました。
当日の発表でも、怖気づくことなく自分らしく発表する姿に、学ばせてもらうことが多かったです。
YouTubeライブで沢山の方に見ていただき、子育て世代のお母さん方からメッセージもいただきました。
お祝いのメッセージと、「どのように娘さんを育てたのですか?」というのが多かったです。
この投稿をInstagramで見る
早期教育費はゼロの我が家のおススメ
冒頭の吹き出しにもあるように、私は母親である私自身のために選んだただ一つの子育て教材がありました。
その唯一の教材だけが私がお伝えできることかと思いますが。
が、その中に今振り返ると大きすぎる学びが凝縮されていましたので、ここでご紹介します。
唯一の教材【チルドレン大学】
わが子には教育教材や幼児教室などにお金をかけませんでした。
体験重視の引き出す育児というのを実践して、今も続けています。
いわゆる早期教育のためのドリルや通信教育、才能開発教室やお勉強の教室などにかけたお金はゼロ。
わが子に何か学ばせるよりも、幼児期は特にずっと一緒にいるママが学んでいく…というスタイルのチルドレン大学を選びました。
選んだ理由は…シンプルに、このプログラムを創られたランディー由紀子さんの生き方、子育てっぷりに惚れたからです^^
ランディー由紀子さんの著書はこちら
母親の私の性格
私はすごーく面倒くさがり屋で色々細々とチェックしたりスケジュール作って管理するそんなのが苦手。
どっちかというと、苦しんで頑張りたくないタイプ。
子どもに何か「させなきゃいけない」と思うのもイヤ。
自分のストレスになることはできるだけ減らして、ご機嫌でいたい母親です。
しかも当時はフルタイム外勤のワーキングマザーでした。
ただでさえてんてこ舞いの毎日に、教材をやる時間や習い事の送り迎えを入れ込んでしまったら、時間的にだけではなく精神的にも追い詰められそうな気がしていました。
チルドレン大学受講の経緯
チルドレン大学を知ってすぐ受講を決めたかというと、そうではありませんでした。
私の過去のトラウマや行動への大きなブロックなどがあり、受講までにはかなりの期間悩みました。
そんな私の、受講に至る経緯をお話しします。
母親の私の抱いていた劣等感
私は自分が脳損傷を受け学習障害となってしまったことから、母親になっても強烈な学歴コンプレックスを持っていました。
なので、
「こんな私がママでも、わが子に、強く賢く自立した幸せな人生の土台を授けてあげたいな。苦労せずに学ぶことを楽しんで生きてほしいな。」
って、子どもが生まれた時から考えていました。
私が母親であることがこの子にとってマイナスにならないようにしたい、と強く思っていました。
だからこそ、チルドレン大学をはじめる前はかなり迷いました。
今でこそ直感で動く派の私。ですが、社会人になってからは超ド級の慎重派。
たくさん、たくさん悩みました。だってお金払うんだし!
悩んでいた理由
やりたいけどコワくって。私自身が自分にお金を使って学ぶなんて、そんなことなら子どもに使ってあげるべきだって思ったし、主人にも言えなかった(笑)というのもありましたし、そんなウマい話信じるなんて情弱ママかな~、って考えもしました…
が、他にも理由がありました。
チルドレン大学のことをSNSでを見ることも少ないし、経験者の情報ブログも更新されてなかったり、ネットで特に大きく宣伝もされてなかったので、大丈夫かな?という不安でしたね。
失敗するんじゃないか、この選択は合っているのか、騙されてんじゃないのか、できる子は特別なんじゃないか・・・色々怖かったというのが正直な所。
- もうちょっと考えよう。
- 今は子どもが小さいからお金も時間もないし。
- 自分の学びにお金使うのなんか主人に申し訳ない。
- フルタイムのワーママだし日々をこなすだけで精いっぱい。
とか何だかんだ理由をつけて、受講を先延ばし先延ばしにしていました。
2年悩み結局受講
でも、そうやって私がウジウジゴチャゴチャ考えて選択できずにいる間にもわが子はどんどんと成長していくんですよね~。
うじうじモヤモヤしつつ、毎日をやっつけ仕事的にこなす私の背中を見ながら…。
で、紆余曲折を経て悩むこと2年(←長すぎw)を経て、結局チルドレン大学を受講。
もっと早く受講を決めていたら…と思うこともありましたが、あの時決断してて良かったって今は思えます。
詳しくは、こちらの記事を見ていただければいいかな。
(注:ブログをはじめたばかりで変なテンションで書いてますw)
チルドレン大学ホームページの1つ目の「受講生の声」は、私です~(^O^)/
チルドレン大学での学び
チルドレン大学を受講することによって、直接学びを受けるのはママです。
ですが、ママだけでなく家庭全体の財産となります。
私がチルドレン大学を受講したことで学んだことをお伝えします。
母も子も成長できる
チルドレン大学を知る前は、私は自己肯定感の超低いママでした。
「私には力がない」って思ってたってのもあるし、何かを成し遂げられる人って生まれ持った何かがあったりきちんとしたレールに沿って生きてきた人なんだろうなって。
私みたいな雑草は、雑草らしく(笑)高望みせず生きるしかないんだろうなって。
それでも何とか我が子には私のように劣等感を抱かずに賢く幸せな人生を歩んで欲しい…そう思っていたんです。
だから、育児本をたくさん読んで知育に良いと言われるもの、有名校に行った子がやったこと良いと言われる育児口コミ…情報はたくさん集めました。
だけど、集めても集めても不安で揺れていました。
今考えると、ママである私自身が不安定だっただけなんですが。
その不安定さは大人になって母になった後でも消せるんだと知りました。
子どもだけでなく、母親も一緒に学び成長できるのがチルドレン大学です。
何度でもやり直せる
娘が2歳の時に受講を始め、最初は「???」だった部分も、生活の中で実践することで腑に落ちる部分もたくさんありました。
一回購入してしまえば何回もやり直せるので、自分のペースで中断できたり途中からやり直せるってのはとっても魅力的だと思いました。
オンライン教材だから、通勤時間や休憩時間にスマホで見られるってのも、座学の時間が取れない&お勉強が苦手な私には本っ当に助かりました。
チルドレン大学を受けて一番変わったのは私です。
わが子を育てる方向性ってのも大分シフトチェンジしています。
教育費が投資になるとは限らない
教育費は投資だという言葉、私はそれを鵜呑みにして「わが子のためなら」とホイホイお金を出す所でした。(ホイホイ出すようなお金が湯水のように湧いてくるわけでもないのにw)
お教室よりも教材よりも長い時間を過ごすママである自分の影響力も考えず…。
子どもの前に母親が学ぶ!にフォーカスしたチル大を選んで本当に良かったなって思っています。
今の平和な家庭があるのは、チルドレン大学のお陰と言っても過言ではありません^^
ママの在り方はもちろん夫婦のパートナーシップまで手厚くカバーしちゃう全51コンテンツ♥
受講する3つのメリット
チルドレン大学を受講する3つのメリットはこちらです。
①親子の心のつながり、信頼感が育まれます
チルドレン大学では、読み聞かせや親子の会話、生活体験を通して子どもの可能性を伸ばす方法を学びます。特に大切にしているのが親子の会話です。
会話を通して育まれる、お母さんとの心のつながりや安心感は、お子さんが育つ上で揺るぎない土台となることでしょう。
②子どもが何を欲しているかわかるようになります
どんなことに興味があるのか、どんな学び方が好きなのか、など、子どもは一人ひとり、また成長の過程によっても違いがあります。
チルドレン大学では、いま、我が子が何を欲しているのかをお母さんが汲み取る練習をしますので、教育だけでなく、子育ての様々なシーンで役に立つことでしょう。
③教育費を有効に使うことができます
2020年から学校教育が大きく変わります。
求めらめる学力は「知識」そのものから、それを使って何ができるか、表現力、判断力など、総合的なものとなり、英語でも「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能が問われます。
全てに対策するために、どれだけ教室や塾にお金を使っても万全とは言えません。
チルドレン大学で学べば、お母さんが最高の先生になることができます。
浮いた教育費は、子どもが国際感覚を身につけるための体験など、別のかたちで有効に使うことができます。<チルドレン大学HPより>
ちなみに、紹介者の欄にKanakoの名前をご記入いただきますと、Amazonギフト券1,000円分がゲット可能です(^O^)/
チルドレン大学のご質問も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせどうぞ♪
お読みくださりありがとうございました♥
一緒に、今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せましょう^^
私のトホホな大失敗…
★LINE登録で「0円でできる一生モノの家庭教育」の動画をGETいただけるようになりました!

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
親の能力や経済力に関係なく祖どもの可能性を引き出す子育てを応援しています♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/