子どものワガママの謎を解決|わがままの原因は親の〇〇不足にあるかも!



「わがまま」って、どんな言動を指すんでしょう?
親にとっての子どものワガママは、親の思い通りにならなくなってきたことでしょうか。
実はそれはちょっと違うんです。
自己主張するようになったとか、自分のペースで進める、というようなことは成長です♪
お母さんのペースを乱されるようでイライラするときは、是非、深呼吸をしてみてくださいね。
- 子どものワガママが発動したときに意識した方がいい視点
- ワガママは分かり合うチャンス!
ワガママって?
自己主張だけでなく、思い通りにならないと暴れまくる…
という感じになってくると、一般的にわがままと分類されると思います。
こういうことが頻発する場合は、ちょっと視点を変えてみると、お子さんからのメッセージが受け取れます。
お子さんのワガママが気になる時、お子さんは愛情不足じゃないか?
をちょっと立ち止まって考えてみてください。
もしかしたら、
- 私をみて、これ見て!
- 話を聞いてほしいよー!
- ゴロゴロ甘えたいなー。
- 気にかけてるかな?言葉をかけてほしいな。
こんな風に、お母さんに言えない気持ちを態度で一生懸命あらわしているのかも。
小4のワガママ?
わが家も、昨日は娘の不機嫌度がMAXでした!最近多いんですよね…思春期突入か!?
ツンケンツンケンして、物を置くにもいちいちドカスカ雑にやるし、言葉には棘がある。
夜になって、下の二人を寝かしつけた後に、娘のベッドにお邪魔しました。
「一緒に寝ようか?」と聞くと、
「うん。私だけ甘えられないからストレスがたまる。本当は私だってお母さんと一緒に寝たいんだもん。」
だって。お姉ちゃんとはいえ、まだ小4。
ベビ息子と、なぜか赤ちゃん返り中(?)の長男に気を取られ、しっかりしているから大丈夫!と、娘への氣が回ってなかったんだな、と反省しました。
ワガママを感じたら…
もし、お子さんがちょっとわがままだな…と感じたら、わかってあげられなかったこと、気が回らなかったことを謝ってみてください。
それだけで、お子さんの心は丸くなりますよ~。満たされるんです。満たされるから、丸くなる。
ワガママの全責任を子どもだけのせいにして放っておくと、お子さんはそのうちワガママすら言わなくなります(汗)
わがままを言ってくれてありがとう!ですよ、本当に。
子どもが成長してくると、わがままも形を変えますが、私はこうしてサインを出してくれることをとてもうれしく思っています♥
昨日は娘とハグハグして寝ましたよ~^^
では、皆さま、素敵な週末をお過ごしくださいませ!
あなたは「毒親」じゃありませんか?
イヤイヤ期終わりましたか?
★LINE登録で「0円でできる一生モノの家庭教育」の動画をGETいただけるようになりました!

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
親の能力や経済力に関係なく祖どもの可能性を引き出す子育てを応援しています♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/