子連れ旅行を学びに繋げる秘訣はコレ!家庭教育が加速する秘密のルール
家族で行った沖縄旅行の記録とともに、わが家の子連れ旅ルールを紹介します!!
前回のLINE@は、子連れ旅行先の沖縄から配信しました。
子連れ旅行を”Fun”の楽しいと”Interesting”の楽しいでより充実したものにしたいママにお送りします^^
わが家の子連れ旅ルール
ルールって書くと堅そうですが臨機応変が基本の我が家です。ガチガチに考えずごゆるりと♪
そのルールの一つは、ランディー由紀子さんにヒントを頂き始めたものです。
是非とも、多くの方に読んでもらいたいのが教育はお金じゃなくて親の気合い!という記事。
タイトルが体育会系のノリで運動オンチのKanakoは、ちょっと怯んじゃったけど…
読んでも筋肉痛になりませんでしたのでご安心を!
こちらもどうぞ!
ネットワーク型の学び
一部抜粋させていただきます。
ハイ、それは体験と知識と感性をネットワークさせていく教育です。
その教育にはお金も知識も必要ありません。
ただ、子どもを手塩にかけて育てるという、親の愛と努力と気合いが必要です。例えば、、具体的に説明します:サンアントニオのアラモの砦に子どもを連れて行きます。
ただの観光地よ。でもホテルに泊まってお金を掛けたら、ただ(無料)の観光地じゃなくなります。
しかも、遺跡の観光地なんて子どもには面白くない。だからお金を掛けて連れて行っても、何の役にもたたないし、もし連れて行くだけなら、気合いを入れなくてもできる教育です。【教育はお金じゃなくて親の気合い!より】
体験×知識×感性
体験×知識×感性というのがキモでございます。
今回の沖縄旅行でも、ただ行くだけだったら、本当にそれだけで終わり。
まさか、首里城を二巡もしないでしょう!
(一巡目はガイドさんと。二巡目はスタンプラリー…。)
歴史上由緒ある場所でも、なんの意味も分からなければ子どもにとって早く抜けたい迷路かもしれません。
大人だって、とりあえず写真撮ってSNSに上げて、美味しいもん食べて帰るだけかもしれない。
世界遺産なのは、この下の遺構とわずかな石積みです。
4歳にしてかなり方向感覚のいい息子。(←親バカw)
読んで聞かせるだけじゃない
絵本や動画もですが、その他視覚資料を使ったり、脇道にそれたり…。
旅行に出発する前に、旅行を楽しめる基礎知識を入れておきました。
2,000円札は実物を用意したら、盛り上がった子どもたちです。
キジムナちゃんというのは沖縄の伝説の精霊なんですよ!
読んで聞かせるだけじゃなく、本を通じて親子で空想したり、想像したりしながら色々な会話をし、本を読みながら親子でバカ笑いをしておく。
そんなことをしているうちに子どもの頭の中で、アラモの砦について、どんどん夢が広がっていきます。(中略)
もし、背景を知らずにポイッと連れて行ったら、なんだこんなボロい砦・・って、サラっと見たら、もう飽きちゃって、「アイスクリーム食べに連れてって~」なんてことになるかもしれない。
そしたら親も、「親がせっかく働いたお金を使って連れてきてやってるのに、全く感謝がない」なんてイライラするんじゃないの?
しかし、背景を知っていて、想像が最大限に膨らんでいる子どもにとって、ボロい遺跡は、決してただの観光地ではなくなります。だから時間を掛けて、触って感じて、ガイドの人に質問をして、スッと通り過ぎるだけなら、10分も掛らずに全部見られる遺跡に2時間いても飽きないで、隅々まで見て回ることができる・・というワケさ。これはアラモの砦の話だけではないんだよ。自分の生活の中でネットワーク型の教育を子どもの年齢と興味に合わせてどのように取り入れられるか・・よ~く考えてみてね。
【教育はお金じゃなくて親の気合い!より】
一般用語で言うと、いわゆる「事前学習」ですが、当たり前すぎるくらいに日常化することをお勧めします。
というのも、たぶん、突然これをやられるとお子さんの方が警戒します。
きっと、ママ側も知識を詰め込もうと力が入り目がギラギラしちゃったり疲れちゃったり。
子どもは、微妙な親の「気」の変化を敏感に察知しますから、防衛本能がはたらき、逃げます。
急にハードルを上げなくてOKです。
ゆっくりやっていきましょう!
学ぶ楽しさを伝染させる
ママ自身が不思議に思ったことを自分で調べて話すだけでもいい。
楽しそうにしてる姿は伝染するんです^^
そこから、知りたいことが芋づる式にどんどん出てきます。
習うより慣れろ、です。お試しくださーい!!
パパ作の旅程表。
妻の思い付きでいつもスケジュール通りにいかないw
気合の入り具合がイイ感じにずれてる夫婦です♥
沖縄への子連れフライト前にはこちらをどうぞ!

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
【QRコードでも追加できます】
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/