【新時代の教育】親が子どもにできることってなんだろう?
我が主人は
最大の理解者で最高のパートナー^^
全然似た者同士ではないという点で
常に会話してないと
「なんだ、この宇宙人!!」と
なるような夫婦でしたが・・・
今では、
「オレたちイイ感じの
夫婦になってんじゃん?」
って、結構な頻度でいうくらいの
夫婦になっています♥
が、意見は結構対立しますw
話してても、結構白熱することが。
そんな中の一つが、
「Kanakoはなんでそんなに
気軽に学校を休ませるのか?」
私は娘を、
幼稚園からですけど、
体調不良じゃなくても休ませてました。
もちろん私が見れる範囲でですが。
無理していかせることない時は
「行かなくてもいいよ」スタイルです。
学校をナメてるわけではないけど
それが全てではないんですよね。
私の親友の話ですが、
彼女は、小学校高学年から
パタリと学校に来なくなりました。
「学校行かなくても、
勉強できるのよ(^O^)/」
と、彼女のママは言っていました。
こういう言葉って、
今でこそ、まぁまぁ聞きますが
1990年代初めの名古屋の郊外では
超スーパーミラクル珍しい言葉でした。
彼女はその後、大好きだった
お菓子作りを極めパティシエになり、
一通りできるようになったので
サラッと方向を変え(笑)、
サラッとできないと有名な試験に
サラッと通り(笑笑!!!)、
現在子育て満喫中でございます♪
善か悪か、白か黒かジャッジする世界が
何を選びどう行動し生きるかの世界に
変わっているのが今なんです。
私たち大人の、無意識の期待。
古い常識から来る価値観。
恐れと劣等感から、
良かれと思って与える画一的な教育。
そこにしがみつく人も多い中で
着実に新しい世界は始まっているって
感じた動画をご紹介します。
この動画のおかげで、
縁あって幼少期を私のもとで
過ごすことになった子どもたちに
親として与えられる学びの要素が
あぶりだされてきました。
- 運動
- 食事と栄養
- 自然とのふれあい
- 社会貢献
- 良好な人間関係
- レクリエーション
- ストレス管理
- 信仰や精神的な関わり合い
(※動画より引用。詳しくは動画をご覧ください。)
子どもたちの、内側から湧き出る
学びへの意欲や興味を大切に育んで
ともに成長できる親でありたいと
改めて思うのであります。
私たち親は、
教育の世界に柔軟さを取り入れ
子どもたちの柔軟な思想と発想力を
見つけ伸ばしていきたいですね。
娘、アナのドレスで
リングガール@彼女の結婚式。
私の手作りです♪
(ミシンが苦手だから手縫いなの)
お疲れ、自分っ!!
TED内で紹介されていた
ケン・ロビンソン卿のスピーチは
こちらで紹介しています。
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/4936
お子さんとTEDを視聴するなら
タブレットやPCで観るよりも
テレビの大画面で観るのがお勧めです。
Amazon Fire TV Stickがあれば、
TEDも画面に出すことができますよ。
私も最近知ったばかりなんですが、
超感激&超おススメです^^♪
Fire TV Stick 4K – Alexa対応音声認識リモコン付属
![]() |
価格:6,850円 |
ダウンロード方法はこちらです。
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/5907
今日もお読みくださりありがとうございました♥
*****************
わが家が唯一お世話になった
コスパ最強の幼児教育講座はこちら。
受講体験記もご覧くださいね~!
https://mamaeigo-nagoya.com/archives/5663
★ーーー☆ーー★ーーー☆ーー★ーーー☆ーー★ーーー☆
【発達障害&脳障害の現役ママ発】
大きくなって赤ちゃんからの発達をやり直した私だからこそ伝えられることを発信中!
・療育、発達支援を受ける側の視点からのお話
例:学習障害、知ってるつもり?(識字障害・ディスレクシア編①)・どんなことがどういう発達につながったか
例:意識障害から覚めてからのざっくりリハビリ記録・言葉や動きを獲得していく上で大切だったこと
例:学習障害、知ってるつもり?(識字障害・ディスレクシア編②)・支援されるうえで力づけられたorNGな言葉がけや接し方
例:施設での療育をどのように感じていたか・おうちでできる療育や発達を促す取り組み
例:【おうちでできる療育】発達支援で軽視されがちな点 など・・・
【見えない障害】を持つ当事者視点での情報や、発達障害、
宇宙のささやきに耳をすませながら、スピリチュアリティも大切に子育てをしています。
援助される側の視点も持ちながら、子育てにリハビリの経験を活かした取り組みも入れています♪
定型発達であっても、発達を援助する取り組みは成長過程でとても大事だと体感しています。
子育てのアイデアなど、受け取っていただけたらうれしいです^^