正当化せずにいられなくなったら、○○に気づこう!
正当化なんてしなくていい。
モヤモヤしてるのに、
それでも自分は間違ってないと
あれこれ並べ立てて・・・
それって一体、誰のため?
モヤモヤしてる自分を
納得させるためじゃない?
得体のしれないモヤモヤを
抱えている自分を、
頭で、理詰めで納得させる。
モヤモヤするなら、
その正体は、実はあなたが
深い所で知っているの。
科学の世界ではね、
真理に近けば近づくほど
論理がシンプルになるんだって。
遠ざかれば遠ざかるほど
論理はややこしく長くなり
一見もっともらし~く
見えるんですって。
これ、科学の世界に
限らず言えると思うのね。
現代に生きる私たちは
複雑で長ったらしく
根気よく考えを巡らした、
そういう文章に
惹かれる傾向があるよね。
私はですね、
めっちゃタチの悪い
正当化オンナだったので(笑)
未だにそういう傾向が
ちょくちょく顔を出します。
タチが悪いってのはね、
相手の言うこともわかる
なんて、物分かりイイ振りして
結局は自分がやってることが
正しいと周りから共感を引き出す
っていうやり方です(;´∀`)
(↑よく、敵に回したくないって言われてたw)
でもね、そういう傾向と
上手く付き合うコツを
会得したので(笑)
ちょっと今日はそれをシェア。
まずね、
正当化したくなるって
そこまでして頑張ったってこと。
完璧な自分でいなきゃ
周りの期待に沿わなきゃ
お手本になるようにしなきゃ
ニコニコ笑顔でいなきゃ
・・・って。
あのね、もう充分
頑張っている自分に気づいてね。
理詰めで正当化する人って、
自分にも厳しいんだよ。
自分に優しければ、自分を許せる。
自分を、認められる。
自分を認められる人は、
他人も認められる。
「事実」と「感情」を
ごっちゃにしないでいられる。
「正当化したい」と
ムラムラしてきたのなら、
頑張る自分を休ませよう。
私も、
正当化したくなる時って
疲れてる時なんだよね。
だけど、大体
「大丈夫、大丈夫♪」
とか思ってて、疲れてるの
認めようとしないよ(笑)
自分に厳しいって、
こういう所も含めてだから。
自分に厳しい自分を、
「いつも頑張ってるね」って。
休ませてあげましょう。
自分に優しくできるのは、
「自分に優しく」を決めるのは
自分しかいないんです。
そして、言葉にならない
自分の感覚を
なかったことにしない。
それだけで、
世界はびっくりするほど
開けるんだから^^
実は「正当化」は、
現実を変えたくない
本当は変わりたくない
という思考の表れでもあります。
その思考は、
ばっちり現実になるのね。
世の中、とてもシンプルです♥