育児書ジプシーが選んだ育児教材|チルドレン大学を選んで人生変わった話
育児書ジプシーだった私が選んだただ一つの子育て教材。
わが子には教育教材や幼児教室などにお金をかけず体験重視の引き出す育児というのを実践中です。
わが子に何か学ばせるより幼児期は特にずっと一緒にいるママが学んだ方がいいんじゃないか。
そんな気がしてチルドレン大学を選びました。
ここでは、私がチルドレン大学を選んだ理由についてお伝えしていきます。
チルドレン大学を選んだ理由
私はすごーく面倒くさがり屋で色々細々とチェックしたりスケジュール作って管理するそんなのが苦手なのです。
どっちかというと、苦しんで頑張りたくないタイプ。
そんな私ですが強烈な学歴コンプレックスを持っていましたので、
「こんな私がママでも、わが子に、強く賢く自立した幸せな人生の土台を授けることは可能なんだろうか・・・」
って、考えていました。
今でこそ直感で動く派の私。ですが、社会人になってからは超ド級の慎重派だったんです。
…というか、なんやかんやと理由をつけてやらない自分を正当化していたというのが正しいです、ハイ。
新しいこと始めるのって怖くないですか?
私は怖かったんですよ。やりたいけどコワイ。
失敗するんじゃないか、この選択は合っているのか、騙されてんじゃないのか、
できる子は特別なんじゃないか・・・色々怖くて。
・もうちょっと考えよう。
・今は子どもが小さいからお金も時間もないし。
・自分の学びにお金使うのなんか主人に申し訳ない。
・フルタイムのワーママだし日々をこなすだけで精いっぱい。
とか何だかんだ理由をつけて受講を先延ばし先延ばしに。
でも、そうやって私がウジウジゴチャゴチャ考えて選択できずにいる間にも、わが子はどんどんと成長していくんですよね~。
うじうじモヤモヤしつつ毎日をやっつけ仕事的にこなす私の背中を見ながら…。
で、紆余曲折を経て悩むこと2年(←長すぎw)、結局チルドレン大学を受講。
詳しくは、こちらの記事を見ていただければいいかな。ブログをはじめたばかりで変なテンションで書いてますがw
チルドレン大学HPの1つ目の「受講生の声」は、私です~(^O^)/
チルドレン大学受講前の私
チルドレン大学を知る前は、自己肯定感超低いママでした。
「私には力がない」って思ってたってのもありますね。
それに、何かを成し遂げられる人って生まれ持った何かがあったりきちんとしたレールに沿って生きてきた人なんだろうなって。
私みたいな雑草は、雑草らしく、高望みせず生きるしかないんだろうなって。
今思えばとことんネガティブですねw
それでも何とか我が子には私のように劣等感を抱かずに賢く幸せな人生を歩んで欲しい…
そう思っていたんです。
だから、育児本をたくさん読んで、知育に良いと言われるものや有名校に行った子がやったこと、また「良い」と言われる育児口コミ…情報はたくさん集めました。
だけど、集めても集めても不安で揺れていました。
今考えると、ママである私自身が不安定だっただけ。
娘が2歳の時に受講を始め最初は「???」だった部分も生活の中で実践することで腑に落ちる部分もたくさん。
一回購入してしまえば何回もやり直せるので、自分のペースで中断できたり途中からやり直せるってのはめっちゃ魅力的じゃないです?
オンライン教材だから通勤時間や休憩時間にスマホで見られるってのも座学の時間が取れない&お勉強が苦手な私には本っ当に助かりました。
コスパ最強で便利というのは本当にありがたい!
チルドレン大学を受けて一番変わったのは私ですね。
わが子を育てる方向性ってのも大分シフトチェンジしてます。
教育費は投資だという言葉、私はそれを鵜呑みにして「わが子のためなら」とホイホイお金を出す所でした。
(ホイホイ出すようなお金が湯水のように湧いてくるわけでもないのにw)
お教室よりも教材よりも長い時間を過ごすママである自分の影響力も考えず…。
チルドレン大学とは
今の平和な家庭があるのは、チルドレン大学のお陰と言っても過言ではありません。
ママの在り方はもちろん夫婦のパートナーシップまで手厚くカバーしちゃう全51コンテンツ♥
チルドレン大学を受講する3つのメリットはこちらです。
①親子の心のつながり、信頼感が育まれます
チルドレン大学では、読み聞かせや親子の会話、生活体験を通して子どもの可能性を伸ばす方法を学びます。特に大切にしているのが親子の会話です。
会話を通して育まれる、お母さんとの心のつながりや安心感は、お子さんが育つ上で揺るぎない土台となることでしょう。
②子どもが何を欲しているかわかるようになります
どんなことに興味があるのか、どんな学び方が好きなのか、など、子どもは一人ひとり、また成長の過程によっても違いがあります。
チルドレン大学では、いま、我が子が何を欲しているのかをお母さんが汲み取る練習をしますので、教育だけでなく、子育ての様々なシーンで役に立つことでしょう。
③教育費を有効に使うことができます
2020年から学校教育が大きく変わります。
求めらめる学力は「知識」そのものから、それを使って何ができるか、表現力、判断力など、総合的なものとなり、英語でも「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能が問われます。
全てに対策するために、どれだけ教室や塾にお金を使っても万全とは言えません。
チルドレン大学で学べば、お母さんが最高の先生になることができます。
浮いた教育費は、子どもが国際感覚を身につけるための体験など、別のかたちで有効に使うことができます。<チルドレン大学HPより>
受講を検討されているママ、11月27日~12月15日まで特別キャンペーンをやるそうです。
是非この機会をお見逃しなく♪
ちなみに、紹介者の欄にカナコの名前をご記入いただくだけで、更に特典が付くそうです!
(Amazonギフト券1,000円分)
ご連絡くださっても、無断でお使いいただいても(笑)どちらでもOKですよ~(^O^)/
チルドレン大学のご質問も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせどうぞ♪

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪
