育児12年検証!本当に使える100均子育て殿堂入りアイテム3選


目次
地味だけど使える神アイテム3選
100均アイテムは、100円にしては使える!というものは多くあるのですが、その中でも耐久性や使いやすさなどの点も含めると、実は長い目で使えるものというのは少なかったりもします。
だからこそ、100均を活用しつつ平成から令和の子育て10年の中を生きてきた私が、超!役にたったという神アイテム3つをママ目線で厳選してシェアします。
①おしりふき用のフタ
赤ちゃんが生まれたその日から使い始めるのが、おしりふき。
最初はおしりふき専用の容器に詰め替えの用のおしりふきをセットして使っていたのですが、だんだんセットする手間さえ面倒くさくなったのと、セットするおしりふきのメーカーによって詰め替え枚数や大きさが若干違うため、汎用性がない専用のおしりふき容器は使わなくなりました。
市販のおしりふきにこのようにピッタリ!
長く使っていると、このように粘着部分が黄ばみますが使えます♪
耐久性◎何度も使える優れもの
こちらのおしりふきのフタは、ドラッグストアなどでかったおしりふきの開け口に貼るだけ。
開け口に密着するので、乾燥を防ぐのに優れています。
また、フタの裏は何度も使える粘着テープになっているので、おしりふきを使い終わっても、フタだけ次のおしりふきに付け替えることができます。
持ち運びにも便利
フタだけの装着でおしりふきの乾燥を防げるので、かさばらず持ち運びにも最適。
上の子は小学生ですが、外出時にはアイスやみたらしのタレ、泥などで汚れることもあるので、子どもが大きくなっても外出時にはおしりふきが欠かせません。
ということで、おしりふきのフタは10年たっても毎日使う重宝アイテムです!
②味噌こし
離乳食づくりもズボラ全開だった私を支えてくれたのがこちらの味噌こし。
第一子の長女の時は離乳食のレシピなどを見て手の込んだものに挑戦したりもしましたが、毎日の食事を赤ちゃんだけ別メニューできちんと作るのは至難の業でした。
ということで、早々とわが家は早々と家族一緒のメニューに切り替えたのでした。
約12年間使用しているため、購入当初より歪んでいますw
お手軽離乳食づくりに
さすがに味付けや食材の大きさまで同じでは食べられないので、味付け前にとりだして食品を裏ごししたり、食材を味噌こしに入れてお湯をかけ塩抜きなど、味の調整をしていました。
赤ちゃんだけでなく家族みんなで同じ食材を使って効率よく離乳食を作るのに最適です。
離乳期を過ぎても活躍
今は2歳の息子も裏ごしなど離乳食対応なしで食事するので、こちらの味噌こしはあまり登場しません。
こちらの味噌こしは本来一人~三人用のものかと思います。
5人分の味噌汁を作る味噌こしとして使うには小さいため、スープやお鍋などに味を薄くつけるのに使っています。
こちらの神アイテムは、約12年間一度も買いなおしていないという、100均なのに耐久性が抜群すぎる一品です。
それだけにかなり使い古された感のある形をしています(笑)
③メッシュの洗濯袋
わが家の子どもは1歳半ごろから、お風呂で遊びたがりました。
そして母親の私は、カビで汚れるのが嫌で、おもちゃをお風呂に置いてくれるな!と思っていました…。
だって、濡れたおもちゃをまとめて桶に入れておいたとしても、水が溜まってカビてしまう原因になりますもん。
なので、お風呂でおもちゃ遊び問題というのは私にとってちょっとしたストレスでもありました。
100均メッシュがお風呂遊びストレスを減らす!
お風呂遊びストレスの救世主
だ・け・ど!!こまごましたお風呂のおもちゃをまとめてメッシュ袋に収納したことでストレスが減りました。
収納した後は吊り下げて干しておくと、水も切れカビの発生を防ぐことができますよ♪
おもちゃがあるままでは、お風呂掃除もしにくいですしね…。
専用袋よりシンプル
わが家では、同じく100均で買ったフックを使って、お風呂のハンガーパイプに吊り下げて干しています。
実は100均に、お風呂のおもちゃ収納袋も売ってはいるのですが、かなり派手です。
洗濯用メッシュの袋はシンプルで、ほとんどがメッシュになっているのでカビにくいし、カビてきたとしてもわかりやすいのですぐに交換可能で衛生的です。
100均には長い間使えるものもある
「100均クオリティ」という言葉もあるように、100均というと使い捨てのようなイメージと思われている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、今回ご紹介した3点の神アイテムは約12年の子育て生活を変わらず支えてくれているものです。
①と②については、汚れが気になったり粘着力がなくなってきたら交換して使えますし、②については約12年交換なしで使っています。各家庭の使用頻度や使い方にもよるかもしれませんが、ぜひ100均神アイテムを試してみてくださいね!
お読みくださりありがとうございました^^
【子育てとお金】関連記事

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
【QRコードでも追加できます】
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/