2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 kanako-terakoya 0円おうち療育 【発達障害】どうして人の話を落ち着いて聞けないのか|当事者が明かす謎 私は、落ち着いて話を聞くのが苦手でした。 今では脳症の後の人生の方が長いので、この聞こえ方に順応しています。 ここに至るまでに、人生を上手くわたって行ける生き方をあれこれ試してきたという感じです。 私は、定型発達児として […]
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月13日 kanako-terakoya 0円おうち療育 発達障がい児の癇癪|当事者が振り返るイライラの理由と支援の方法とは 今回は、いただいた質問にお答えさせていただく形でYouTubeを上げました。 お子さんが小さいときにインフルエンザ脳症で脳に損傷を受けたというお母さまの質問メールです。 お子さんの癇癪について、少しでも理解をしたいという […]
2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年3月29日 kanako-terakoya 0円おうち療育 【後天的ディスレクシア】今まで読み書きできていたのになぜ?改善までの歩み 既にお話した中で、私の見え方について歪んで見えるということを挙げましたね。 私にとっての、歪んで見える見え方については、学習障害についての過去記事でお話ししています。 字が字に見えないということはつまり、見えているけど認 […]
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年3月19日 kanako-terakoya 0円おうち療育 「発達障害は治らない」にガッカリしないで|回復に大事な3つのこと ※脳のスライス写真が出てきますので、苦手な方はご注意ください。 発達障害については、治るとか治らないだとか、良くなるとかならないだとかいろんな意見があります。 脳に損傷を受け、高次脳機能障害、後天的な発達障 […]
2022年3月7日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 kanako-terakoya 0円おうち療育 発達障害の私が20年使っている椅子|じっとしていられない子におすすめ 当時、私は自分が発達障害(学習障害)を持っているということを知りませんでした。 ですが、当時困っていたこととして「真っ直ぐしているだけで疲れる」というものがありました。 (実は正直に言うと、今でもそうです。) そんな私が […]