【2022年】子育て助成金|電動アシスト自転車に最大半額補助が出る自治体も


※当記事は、2022年4月3日に確認し、加筆・修正済です。
子どもが乳児期を過ぎると、母子ともに行動範囲も広くなってくることでしょう。
また、保育園や幼稚園の入園を機に電動アシスト自転車の購入を検討される方も多いのでは?
購入を検討された方ならご存じかと思うのですが、電動自転車って値段がとても高いんですよね。
電動かどうかで倍以上のお値段がするのです。
そんな時に頼りになるのが、電動アシスト付き自転車の補助金制度です。
自治体によっては、最大でなんと半額の補助が出るので是非チェックしておきたい制度です。
- 子ども乗せ電動アシスト自転車の補助金制度がある自治体
目次
子育て世代と電動自転車
子育て世代の親にとって、電動自転車はなくてはならないものだという方も多いでしょう。
ペーパードライバーで、ほぼ運転しない私自身もそんな一人です。
10年ほど前は少なかった電動自転車も、今となっては園の駐輪場で50%以上の割合を占めています。
電動自転車とは
電動自転車の正式名称は「電動アシスト自転車」。
スイッチを押せば勝手に動き出すわけではなく、乗っている人がペダルを踏み出すことで動き出します。
正確には、ペダルを踏み出すことで走行を補助します。
子どもを載せていると、どうしても走行を始めた時ふらつきがちになってしまいます。
アシストがあることで、初速から安定し、安全面でもGOODですね!
乳幼児子育ての移動にはこちらも欠かせない!
購入補助制度
安全面でも、そして体力の省エネ面でも(笑)GOODな電動自転車ですが、お値段が高い!!
子どもを載せることができる電動自転車の場合、12万円台後半~20万円ほどします。
ですが今は、自治体によっては電動自転車の購入金額に対して補助金が出ます。
私は補助金制度があることを知らずに購入してしまったのですが、調べればよかったです…。
補助の条件
補助の条件の例として、2022年の愛知県の例を挙げます。
岩倉市
- 市内に住所を有し、現に居住している人
- 購入時において小学校入学前(未就学)の子が2人以上いる人(※愛知県道路交通法施行細則の改正に伴い、令和2年11月1日よりこれまでの「購入時において6歳未満の子が2人以上いる人」から拡大しました)
- ご自身が養育する幼児を同乗させるために使用する人
- 本人または同一世帯の人が、この補助金を受けていないこと
詳細はこちらでご確認ください→岩倉市ホームページ
尾張旭市
購入時及び補助金の交付申請時において、市内に住所を有し、満1歳以上小学校就学の始期に達するまでの者を2人以上養育しているかた(1世帯1回限り)(補助制度は廃止 2022年4月20日確認)
蒲郡市
自ら使用する目的で購入するもの
蒲郡市内の店舗で購入するもの(中古品、転売品は対象外です。)
防犯登録を受け、かつTSマークが貼付されているもの
※平成31年度から受付期間が前期と後期でわかれました。
※幼児2人同乗用自転車、運転免許を自主返納した方(返納から1年以内の申請)も補助対象です。
詳細はこちらをご確認ください→蒲郡市役所ホームページ
豊橋市
とよはしエコファミリーに宣言登録された方。市内に住所(住民登録)があり、居住している18歳以上の方。豊橋市税を滞納していない方。市内の販売店で電動式アシスト自転車を購入された方。※2022(令和4)年度より、運転免許証を自主返納された高齢者の方のみ補助の対象。
詳細はこちらでご確認ください→豊橋市ホームページ
各自治体の情報をチェック
最新の情報については各自治体のホームページ等でご確認ください。
時期によって、補助の有無が変わってくることもあります。
補助の額も自治体によって違いますが、上限があることに注意ですね。
限度内であれば、最大で半額の補助金が出る自治体もあるので要チェックです。
2022年度の補助金対象自治体
以下の自治体が補助の対象です。
ほかにもありましたら追加しますので教えていただけるとありがたいです。
なお、記載してある助成額は条件を満たした場合の額です。
自治体へのリンクも付けていますので、各自で確認をお願いします。
関東・甲信越
- 東京都葛飾区
購入金額の2分の1を助成します。ただし、助成金の上限は3万円とします。
(100円未満は切り捨て) - 埼玉県桶川市
購入金額の2分の1。限度額3万円 - 埼玉県熊谷市
対象となる自転車の購入費の半額
(3万円を上限とし、100円未満の端数が生じた場合はその端数を切り捨てた額) - 千葉県松戸市
購入金額の2分の1(100円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てる。)
※上限50,000円 - 茨城県牛久市
購入金額の2分の1(限度額40,000円)
(補助金の額に100円未満の端数が生じた場合は切り捨て) - 茨城県阿見町
購入費の2分の1(上限4万円) ※100円未満の端数が生じた場合は切り捨て - 茨城県つくば市
20,000円(ただし、購入金額が40,000円未満の場合は、購入金額の2分の1) - 栃木県鹿沼市
助成対象経費の2分の1に相当する額(100円未満切捨て)で、2万円を限度とします。 栃木県足利市
購入費(対象となる自転車及びヘルメットの本体価格)の1/5の範囲で、1申請者の上限は20,000円※ 補助金合計金額の1,000円未満は切り捨てます。
(補助制度は廃止 2022年度4月20日確認)- 群馬県桐生市
対象によって異なるが、最高で購入金額の4分の1(上限15,000円)。
北陸・中部
- 長野県軽井沢町
購入費の2分の1以内(5万円を限度) - 長野県天龍村
購入費用の1/3、上限額3万円 - 愛知県岩倉市
幼児2人同乗用自転車購入費の2分の1(100円未満は切り捨て、上限25,000円) 愛知県尾張旭市
幼児2人同乗用自転車購入費(自転車本体及び前後の幼児用座席費用取付料)の2分の1に相当する額(100円未満切り捨て、上限30,000円)- 愛知県蒲郡市
電動アシスト自転車本体購入価格(税込み)の3分の1(100円未満切捨て)とし、上限は15,000円です。 愛知県豊橋市
購入金額(消費税含む)の4分の1(100円未満切捨て) 上限8,000円令和4年度より、免許証を自主返納した高齢者のみへの補助になっています。
※愛知県分については、上の項目で各自治体のホームページを記載しています。
近畿・中国
- 兵庫県赤穂市
購入費の2分の1(限度額40,000円)
注)助成金は、100円未満の端数がある場合、その端数を切り捨てた額となります。 - 奈良県橿原市
購入費の2分の1(限度額2万円)100円未満は切り捨て
※前後の幼児用座席および幼児用ヘルメット購入費も含みます。
※防犯登録料は含みません。ご注意ください。 - 奈良県大和郡山市
補助対象経費合計の2分の1に相当する額で、上限40,000円。
補助金額に100円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てた額となります。
九州・沖縄
- 鹿児島県薩摩川内市
電動アシスト自転車本体購入価格の 3 分の 1(上限 3 万円)
(購入金額は消費税を含みます。なお、補助額に千円未満の端数が生じた場合は切り捨てます。)
こちらも要確認!
名古屋市の方は、こちらも合わせてどうぞ!
まとめ
ご自分の自治体は対象だったでしょうか?
まだまだ多いとは言えない電動自転車の購入補助ですが、毎年実施状況は変わります。
電動アシスト自転車の補助はなくても、ヘルメットの購入補助があるという自治体もありました。
また、電動アシスト自転車の購入補助ではなく貸出しを行っているところもあります。
自治体によって、条件なども変わってきますので、必ずHPなどを改めてチェックしてみてください。
こういったお店もあります♪
一般的なママチャリから、ブリヂストン・Panasonic等の電動自転車まで 幅広い車種を扱う日本最大級の自転車通販サイト。 世の中で一番需要がある自転車を、 購入しやすい価格とサービスでお客様に提供しています。
組み立て整備済みで自宅に届き、防犯登録もできる自転車通販。
補助制度にガッカリせずに、積極的に探していきましょう!
調べてみたところ、補助を打ち切ったという自治体もかなりの数ありました。
10年ほど前からあった制度だったのですね!
こういった補助や助成制度は、調べなければ知らないまま過ごしてしまうことも多いです。
これを機会に、子育て世代が申請できる最新の補助制度を調べてみるのもいいですね。
Yahooニュース記事より(現在は削除されているためリンクが貼れませんでした。)
こちらもどうぞ!
今後も、子育て補助金の情報を上げていきますね^^
お読みくださりありがとうございました!
電動自転車でちょっと遠くの公園へお出かけ♪
…したら、ブランコで寝てしまった次男の図。
忙しい子育てママのやりくり術
★LINE登録で「0円でできる一生モノの家庭教育」の動画をGETいただけるようになりました!

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/