【簡単】おうちで手作りアイス|家庭で子どもと一緒にできる簡単レシピ3つ

今日も明日も明後日も、毎日アイスでいいくらいだよー!
この夏はたくさんアイス食べようね♪


アイスはとろーりとした食感と濃厚な甘さが魅力ですが、食品表示を見ないフリしたいほど砂糖や添加物が多く含まれているんですよね。
たま~に食べる分には、私は「食べたい♥」を優先してニコニコ美味しくいただくのですが、アイスは夏のおやつとして家庭でも登場することが多いのでは?せっかくのアイスを添加物などが気がかりで心から味わえないとなったら…、身体に負担をかけているだけでなく心にも負担をかけているということになりますね。
わが家では、夏場はおうちでお腹も心も満足するアイス作りをします。簡単で、おうち時間を楽しく過ごす一つのアイデアにもなると思います。幼児でもアイス作りに加われます(うちの子は実際に3歳からやっていましたよ♪)ので、そのレシピ3つをお伝えしますね。
レシピ①:生クリームアイス
いきなりお洒落でしょ?でもこれ、家で本当に作れるんですよ!えっへん^^
材料:生クリーム(1パック)、卵(1個)、はちみつ(好みの分量)
- 卵を卵黄と卵白に分け、卵白をメレンゲ状に泡立てる。
- 生クリームと蜂蜜、溶いた卵黄をそーっと回し入れ、切るようにさっくり混ぜる。
- 混ざったら、冷凍庫に入れて固める。
作り方のコツ
途中で冷凍庫から出して混ぜなくても、柔らかいアイスクリームになります。1.でメレンゲを作る時に、大きめの蓋つきボウルですると、材料をすべて入れた後に容器ごとそのまま冷凍庫に入れることができます。洗い物が少なくて済むのでおススメでーす。
お子さんが上手くアイスをすくえなくても、カップにフルーツと一緒に盛れば、こんな感じにオシャンなインスタ映えするおやつになりますよー!その季節のフルーツを一緒にトッピングしてみることで、お子さんも季節の果物を感じる機会になりますね。
ちなみに、お皿のアイスに乗せたのはイチジクとブルーベリー。コップのアイスにはゴールドキウイとブルーベリーです。
是非是非お子さまにも盛り付けまでトライさせてみてくださいね~^^
レシピ②:ナッツミルクアイス
アイスキャンディーの型に手作りアイスを詰めるとこんな感じで食べられます。
材料:ナッツミルクを作った後の残りの固形部分、ヨーグルト、好みのフルーツ
*分量はナッツミルクの残りのガラの量に合わせて適当に。
- 材料すべてをボールに入れてかき混ぜる。
- 混ぜたらアイスキャンディー型に入れ、冷凍庫で固める。
この時に使用したフルーツは、バナナとキウイです。
作り方のコツ
私は、分量をほとんど計算せずに進めていく派テキトー主婦です(笑)
ですので、細かい分量は自分でもわかりませんが、写真の感じに近づくぐらいのドロドロさにしてもらえればOKかな、と思います。
ナッツミルクというのは、カシューナッツと水で作る牛乳の代替飲料のようなもの。ナッツミルクの作り方はネットで調べれば出てきます。ナッツミルクを作った時にできる残りの部分(豆乳を作った時に出るおからの部分みたいなもの)が、このアイス作りでは活躍しますよん♪
個人的には、豆乳より飲みやすいと感じます。アイスキャンディーの型はこういうのがお安く売っています。繰り返し使えてひとつあると重宝しますよー^^
パール金属 シャリット しろくまくんアイスキャンディーメーカー マルチカラー D-963
アイスキャンディーメーカー 簡単 お手軽 アイスがお家でできる アイスクリーム型 アイスキャンディ型 製氷器
レシピ③:フローズンフルーツ
市販のフローズンフルーツメーカーで作ります。
材料:バナナ(必須)、お好みのフルーツ
お好みのフルーツを切ってから、冷凍庫で凍らせます。その際に切ったフルーツ同士がくっつかないようにしておくと、後からの作業がしやすいです。
作り方のコツ
バナナを入れることが、クリーミーなフローズンアイスを作るコツです。
ただ、私の使っているフルーツメーカーでは、バナナを入れないとトローリとしたフローズンアイス感が出ないという注意書きがあったのですが、バナナ抜きでやってもいい感じのアイスになりました。
最終的には、個人の好みということになるんでしょうか。子どもたちは、自分で作ったアイス(フローズンフルーツ)ということで、とても喜んで食べてました。
「自分で絞り出している!」という自分で作った感も手伝って、また一層おいしく感じるのかな。
わが家で使っているのはこちらです。
これも盛り上がります!
簡単アイスは日常に最高で最強
以上、お菓子作りをなめてるの?と言われそうな手抜きレシピですが、簡単だからこそ日常ササっとできる心にも身体にも優しいアイス作りのレシピ3選でした。
暑い夏は梅雨が明けるこれからが本番です。おうちでお子さんと気軽にアイスを手作りして、是非是非楽しい思い出を作ってくださいね~。
今日も、お読みくださりありがとうございました!
子どもの食育アイデア

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
【QRコードでも追加できます】
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/