【簡単キャラ弁】禰豆子&カスガイガラス弁当|キャラ弁作り苦手ママにオススメ

私もたまには可愛い弁当作ってほしいーーー♥

園や学校で子どもが持っていくお弁当、今はキャラ弁が定番化していますね。
わが家は母親の私が不器用&早起きして作るのが嫌wというのもあり、キャラ弁は基本作りません。
が、ある日突然娘から、キャラ弁作りのリクエストが来ました。
いやいやいやいや、キャラ弁なんて絶対無理!!と思っていましたが、そんなことありませんでした。
ほとんど手間のかからなかった2作品を紹介しますね♪
キャラ弁作りの苦手な私でもできた、簡単キャラ弁(風?)をお伝えします。
こちらが禰豆子のキャラ弁。
こちらがカスガイガラス弁当。
- キャラ弁作りが苦手なママでもできた「禰豆子弁当」&「カスガイガラス弁当」
禰豆子のキャラ弁
細かな作業が苦手な場合は、デフォルメしたキャラを選べば簡単にできます。
食材
メインで必要なのは海苔。
あと、禰豆子の咥える竹を表現する緑のものと、顔の肌色部分のハムも必要です。
私は小松菜を使いましたが、ホウレンソウでもきゅうりの皮の部分でもオッケーです。
禰豆子のリボンは顔の部分に使ったハムでもOK。
この日はきんぴらごぼうを作ったので、リボン部分にはニンジンを使いました。
この投稿をInstagramで見る
アナ雪が好きな子にはこの記事も!
カスガイガラスのキャラ弁
カスガイガラスのキャラ弁はもっと簡単です。
もうこれは、キャラ弁と言ってもいいのか…と思ってしまうレベルなのですが。
作り方はもう、見ればわかる感じですね。
お番頭の半分がご飯エリアだったら、おかずは何でも大丈夫。
ご飯の上に、カスガイガラスの形に切った海苔を載せてください。
海苔を載せたら、目の部分にご飯粒を一つ置いて完成です。
この投稿をInstagramで見る
補足
両方とも、メインで使用するのは海苔です。
海苔を弁当にのせる前は、ご飯がホカホカの状態で載せないようにしてくださいね。
冷めてから載せないと、ふやけて縮んでしまいます。
完全にパリパリのままを維持するということはできないですが、できるだけ冷めてから載せてください。
おまけ
娘に禰豆子のキャラ弁を作ったら、息子は炭治郎のキャラ弁を作ってほしいと言い出しました。
時間の関係で、キャラ弁は難しかったので(気力もなかったしね…)炭治郎チェックの弁当にしました。
レタス+海苔で炭治郎チェックです。
探してみると、お手軽に可愛い弁当ができるグッズもたくさんあります。
100均でも売っていたりしますので、是非いろいろ探してみてくださいね~^^
COOKPADでキャラ弁を集めているページもあります。(参考:COOKPAD)
ここからアイデアをいただくというのもいいですね!
キャラ弁が苦手な方も、是非是非!簡単キャラ弁に挑戦してみてください♪
不器用な私ですが、ご参考になりましたら幸いです。
本日もお読みくださりありがとうございました^^
ハリーポッター好きっ子にはコレ!

ガミガミ言わずに子どもたちが勝手に学ぶ子に育つ秘訣をこっそりシェア中!
小6の歴史好きクリエイター女子・小2のギター王子・3歳の笑顔ばらまき小僧のママ^^
▼0円おうち教育の秘密はこちら▼
LINE登録くださった方限定で0円おうち教育無料動画プレゼント中!
気軽に話しかけてねっ^^❤