【男女の違い】言葉に隠された本当の意味知ってますか?裏のある発言5選

今回は男と女の発言の裏に隠された「あるある」を早見表にした投稿をご紹介します。
今回もたくさんのリアルなコメントをいただきましたので、そちらもあわせてご覧ください。
まずは男性の発言早見表から。
@edumama55 追加があったらコメントで教えてね❤️ #ホリケン降臨 #恋愛 #夫婦 #心理学 #男心 ♬ オリジナル楽曲 – ぶ ど う_🍇。oO – 유이
こちらが女性バージョンです。
@edumama55 同性でも苦い思い出あるよね、④とか😂#男と女の違い #恋愛 #結婚 #ママ友 #jk #女 ♬ 天ノ弱 – ひなの
いかがでしょうか。ハッとされた方も多いのでは?
かなミンのTikTokも、おかげさまで2万フォロワーを超えました。
たくさんの大人の男女がリアルなコメントをくださって、そこから投稿を作っています。
パートナーとのより良い関係づくりや、恋愛成就につながる情報を受け取ってくだされば幸いです!
目次
男の発言早見表
私も頷きまくりのあるある。
こんな些細なことが夫婦げんかの原因となったことも数知れず(笑)
夫に見せたら笑い転げていたほどです。
わかった
本当の意味→「とりあえず聞いたよ。」
男性脳と女性農という言葉を聞いたことはありますか?
男性脳はマルチタスキングという、同時に2つ以上のことをするのが苦手な傾向があるといわれています。
スマホをいじりながらの「わかった」は、女性の期待する「わかった」とは違う可能性が高いです。
行けたら行く
本当の意味→「多分行かない。」
「絶対行きたい!」「何とかして行こう!」という時にはもっと積極的な答えが出るもの。
男性は女性に誘われた場合、気付付けたくないという思いから曖昧な断り方をすると言われています。
「今は忙しくて。」や「それなら皆で一緒に行こう!」などもそうですね。
あとでやる
本当の意味→「今しないけど怒らないで。」
今は頼まれたことより優先すべきことがあるということですね。
子育て中の方はよくわかると思いますが、子どもが良く使う言葉です。
私はわざとこの言葉と夫や子どもに使ってみて、どう思うか聞いてみたりします。(←意地悪w)
でもこれも、やる気がないわけじゃないという優しさからの言葉とも取れますね。
女性サイドとしては「いつやるのか教えてくれ!」となりますけど…。
言ってくれればやったのに
本当の意味→「気づかなかった。」
思わず「ホントに?」と聞き返したくなる言葉。
今となっては懐かしいですが、これで本当によく言い合いになっていました。
言えば言ったで雰囲気が悪くなるのが嫌で、言わずにいたらこの言葉。
「気づけや!」ってなっていました(笑)
でも、この共感の部分が弱いというのも、男性脳と女性脳の違いという説が有力です。
やろうと思ってた
本当の意味→「この空気、何とか変えたい。」
「やろうと思ってた」ということ自体がウソだとは限りません。
ただ、どう思っていたにせよ、パートナーに1人でやらせてしまった罪悪感が背景にあります。
そんな罪悪感を抱きながら、精一杯思いを伝えようとしている言葉…。
「怒らないでね。」の気持ちも含まれています。
女の発言早見表
女の私にとっては、5つとも心当たりのある言葉です。
男女の間では、本心とは違った発言をしてしまうことで、自ら問題を作ってしまうこともありますね。
わかってはいても、素直になれない女心…。
もういいよ
本当の意味→「自分で考えて。」
「もういいよ!」「ほっといて!」を真に受けて女性を放っておくのはダメです。
後からもっと面倒なことになります!
実は自分のことをもっと気にしてほしいのですが、そんなこと自分で言えない。
「今私がどんな気持ちなのか自分で考えて。」ということですね。
怒ってないよ
本当の意味→「結構怒ってる。」
男性が、「怒ってないっていうけど本当かな…?」と感じるときはかなりの確率で怒っています。
本当に怒っていない「怒ってないよ」の場合、本能的にわかるはずです。(人間も動物なので)
「本当は怒ってるよね?」と聞くのは逆効果です。
大丈夫
本当の意味→「察して。」
これは多くの男性にとっては難しいと感じる言葉。
というのも、先ほどお話ししたとおり、男性には「共感」が苦手と言われているから。
対して女性は「共感」が得意。女性は共感の生き物と言われているほどです。
フォロワーの方のコメントでも、「察して」が面倒すぎるという意見が多かったですね。
誰にも言わないから
本当の意味→「とりあえず知りたい。」
この「誰にも言わないから」という言葉、学校生活の中で苦い経験をされた女性もいるのでは?
「誰にも言わないから」と言われていたはずなのに、いつのまにかみんなが知ってる…とか(笑)
その時は「絶対に誰にも言わない!」と思っているかもしれません。
ですが強いのは「知りたい」という気持ち。
そのあとは、その女性の性格によって、広まったり広まらなかったり…ですね。
怒らないから言って
本当の意味→「怒られる準備はいい?」
「怒らないから言ってみなさい」って、よくお母さんにも言われませんでしたか?
このセリフを言っている時点で、怒る準備はできているんです。
男性の皆さま、お気を付けください。
フォロワーさんからの声
男性からのコメント
- 行けたら行くって言うと絶対100%の確率で行く俺は(男の発言早見表)
- その通り!怖いw(男の発言早見表)
- どんだけびびらなあかんねん!(女の発言早見表)
- 本当に勉強になります(女の発言早見表)
- 嘘に見えちゃうのは俺だけ?何言われてももう信用できないじゃん。(女の発言早見表)
女性からのコメント
- 旦那全部当てはまってる。ケンカしがちです。(男の発言早見表)
- うちの旦那のことw?これ全部言うので、脳内変換できるようになっちゃってます。(男の発言早見表)
- あれ、女子なのにほとんど当てはまってるのなんで?(男の発言早見表)
- 怒ってない時に怒ってないって言ったら「ホントは怒ってるんでしょ」って言われた。(女の発言早見表)
- 女子ってめんどくさくてすみません(女の発言早見表)
相手を気遣う思いが裏目に?
読んでいて気づかれた方も多いかもしれませんが、男女ともに気遣う思いが背景にありますね。
怒らせたくない、相手が考えるのを待とう、やる気はあると伝えたい…など。
ただ価値観の違いで、片方にとっては思いやりでも相手の怒りの火に油を注ぐことになったりします。
お互いの考え方のズレを放置しておくと、ひょんなことがきっかけで大きな争いになることも。
お互いの意思表示には様々な形があるので、ケンカは必ずしも悪いものではないです^^
違う人格同士なんだから夫婦でも恋人でもズレがあって当たり前!
ズレを治してもらうのではなく、お互い認め合って進んでいきましょう。
お読みくださりありがとうございました。

パートナーシップ 関連記事