乳児からの予防矯正?矯正いらずの歯並びのために家庭でできる予防とは


幼稚園年長から小児矯正に通い始めた長女。
ですがその前から私は長女の歯並びが気になっていました。
まだ娘の乳歯も生えそろっていなかった1歳半ごろ、ある歯科医の先生のお話を聞きました。
そこで、将来の歯並びは乳児期までに決まるという話を始めて聞いたのです。
そのあと個別に質問しに行きましたが、すでに乳歯も生えている長女には、予防矯正は遅いとの言葉。
「ガーンΣ(゚д゚lll)」と思いつつも、次に子どもが生まれたら実践してみようと強く思ったものです。
ということで、3歳差で生まれた長男には矯正いらずで育てようと取り組んできました。
そして小学校1年生の今、私から見れば矯正の必要性はゼロな息子に育っています。
- 矯正いらずの子に育てる取り組みで実践してみたこと
目次
矯正いらずの良い歯並び作り実践の理由
わが家の長女はプレオルソで矯正をしました。
プレオルソを始める前からの記録をいくつか記事にしています。
ご興味のある方はプレオルソ記事まとめからご覧ください。
私自身は子どもの頃ブラケット矯正(針金での矯正)をしていました。
歯科医の先生によると、プラケット矯正に比べればプレオルソは経済的、時間的、身体的…にも負担が少ないとのことでしたが、それでもやはり本人にとっては苦痛だったと思います。
長女の矯正に学んだこと
プレオルソは夜間に柔らかいマウスピースを入れるもの。
装置を使い始めたのは低学年だったので、装置が当たって痛いというのがどういう痛さなのかうまく説明できなかったため、歯茎の成長に悪影響を与えてしまいそうな事態も経験しました。
詳しくはこちらで触れています!
早く歯列矯正をすることは、成長してから歯列矯正をするより選択肢が多く効果も出やすいです。
ですが、痛みが正確に伝えられないというのは成長期の子にとって大きなことだと思いました。
矯正をすることでの負担
プレオルソは顎や口腔内の発達に合わせて装置を変えていきます。
娘によると、装置に慣れるまで違和感でなかなか眠れなかったりするそうです。
そりゃ、歯をゆっくり動かしていくわけなので違和感はあるよね。
いくら柔らかいマウスピースといっても、無痛ではないのですから。
また、日々のトレーニングも娘にとってはちょっとしたストレスだったそう。
歯並びの予防矯正をしていたかったな、と母親としては思ったものでした。
子どもの歯並びのために知っておきたかったこと
子どもの将来の歯並びのために親にできることがあるなんて、私はそれまで知りませんでした。
親にできることと言ったら、矯正費用を貯めることかな…くらいの考えしかなく(笑)
ですが、乳歯が生える前から、いや、それより前の妊娠中から実はできることがあるとのこと。
私はそのことを長女が1歳半ごろの時に知り、今1年生の長男が生まれるときから実践してみました。
実践してみたことはすべて私が知っておきたかったこと。
これから少しづつ記事にしていきたいと思います。
歯並びは遺伝する?
私、歯並びって遺伝がほぼ100%だと思い込んでいました。
それも、「矯正する」という選択肢しか考え付かなかった理由の一つなのかもしれません。
恐るべし固定観念…。
もちろん全く遺伝でないというわけではありませんが、親の歯並びが悪いからとあきらめる必要はないそう。
実際、私も主人も歯並びが悪いのですが(私はワイヤー矯正済み)息子は永久歯が生えた後もきれいな歯並びです。
歯並びは生活習慣によるところが大きいということです。
大切なのは乳児期の過ごし方
大切なのは、生まれてからの乳児期の過ごし方の積み重ね。
ということで長男の乳児期にまず気を付けたことは以下の点です。
- 口呼吸(お口ポカン)
- ハイハイをさせる
- うつぶせ寝や向き癖
思えば、長女はすべてバッチリやっていましたね(汗)
長女は小学生になってから口呼吸を治しました。
どう治したかについては、失敗しないプレオルソ生活のために用意したもの&トレーニングで記事にしています。
長男も長女と同じで顎は小さめでした。
骨格はやはり遺伝の要素が大きいのかな、と感じます。
では、今日はここまで。
記録もかねて、息子の歯並びについての記事続編も書いていきますね!
お読みくださりありがとうございました^^
長女は幼稚園年長~小学校5年生までプレオルソで矯正をしていました。
体験談を記事にしていますので是非ご覧ください。
【子どもの歯並び】マウスピース矯正(プレオルソ)の体験談①~はじめるまで&途中経過~
【子どもの歯列矯正】プレオルソ体験談②~かかる費用はどれくらい?~
【子どもの矯正】プレオルソ体験談③~スタート時期は?大人でもできる?~

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/