【いちご狩り】有機栽培・減農薬のイチゴを子連れで楽しむ失敗しないコツ

でも正直に言うと、できるだけ農薬の少ない苺がいいな…。
季節の味覚を五感で味わうのにぴったりなのが味覚狩り。
味覚狩りの王様とも言えるほど大人気なのがやっぱりイチゴ狩りです。
シーズンになれば、どこのいちご狩りスポットも激込みで予約を取るのも大変なほど。
そんな大人気ないちご狩りですが、イチゴ狩りを楽しみたいけどできるだけ農薬の少ないイチゴがいいな…。
と思っている親御さんも多いのではないでしょうか。
わが家も同じような思いを持ちつつ、3人子育てで毎年いちご狩りを楽しんでいます。
- 子連れいちご狩りのチェックポイント
- 無農薬のいちご園は存在するの?
目次
子連れいちご狩りのチェックポイント
毎年春を迎える一大イベントとして、特に子連れ日帰り旅行として大人気のいちご狩り。
ただ、子連れでいちご狩りに行くなら事前準備をしていると当日も安心。
子どもと一緒に全力でいちご狩りを楽しむ、我が家流チェックポイントを挙げます!
いちご狩りが好きだからこそ「こだわり農園」を選ぶ
前述した通り、わが家も家族そろっていちごが大好き。
だからこそ、子どもたちが洗わずそのままたくさんの苺を食べることも考えて農園を選んでいます。
もちろん、どの農園さんも温かないちご愛を持って育てられていますので感謝ですね。
いちご狩りの前に
1月ごろから始まるいちご狩りシーズンに向けて余裕をもって予定を立てるのがベスト!
シーズンになると人気の園はなかなか予約が取れなかったりしますので要注意。
トイレの場所も事前にチェックしておくと安心です。
いちご狩りスタート後に「トイレ~!」とならないよう、できればいちご狩りの前に済ませておきたいですね。
また、服装選びも大事です。いちご狩りシーズンはまだまだ寒くて着込む季節。
ですが、いちご狩りのハウスの中は薄手の長袖で十分な温かさです。
サラッと脱げるアウターの下に暑すぎない長袖のコーデがベストです。
靴は動きやすい運動靴で、できれば苺の汁が飛んでも気にならないものだと安心ですね。
子連れに優しいか
子連れ家庭に優しいかも要チェックなポイントです。
ベビーカーはそのまま入れるのかというのは、特に乳児連れにはとても気になるところ。
ベビーカーが入れない場合は、抱っこ紐を用意しておきましょう。
休憩スペースが併設されていて、おむつ替えや授乳などのスペースがあると心強い!
なければ車中もしくは農園に着く前に済ませておくのがスムーズですね。
無農薬のいちご狩りはないの?
最近は、減農薬や有機栽培など、いちごの生育環境にこだわった農園も増えてきていますね。
ならば、無農薬のいちご狩りはどうでしょう?
私もかつて色々調べました。が、「無農薬」の解釈は農園によってさまざまなんです。
「有機栽培」という文句ですら、農園によってさまざまだという事実をご存じでしょうか。
いちごの成長と農薬
イチゴは、農薬なしで育てるのがとても難しいといわれています。
いや、農薬を使っていても需要を満たすようなクオリティの苺に育てるのは難しいと。
実は、本来は旬が5月ごろの苺(自然になるイチゴの場合)を自然に逆らって育てているんです。
農薬の使用は、人間の需要に合わせ(クリスマス~いちご狩り)た結果なんですよね。
農薬散布回数が飛びぬけて多いイチゴですが、削減に取り組む生産者さんも多いです。
無農薬のイチゴは存在する
「無農薬」の解釈は生産者の方によって様々です。
化学農薬でなく自然由来の農薬を使うところ、最終的な残留農薬がゼロというところなど…。
私たち素人は「無農薬」と聞くと、農薬を一度も使わず育てられた作物だと思ってしまいがち。
どんな「無農薬」なのか確認してみることも、イチゴをもっと知るきっかけになるかもしれませんね。
無農薬のいちご狩り園も存在する
先にお伝えしたように、「無農薬」の解釈は様々。
無農薬だといういちご狩りスポットも、検索すると出てきます。
こちらのいちご狩りの豆知識を一読することでも、違った視点からイチゴを知れますね。
気にしすぎるより楽しんで旬をいただく
できる範囲で情報を集めて、理解した上で楽しんでありがたく旬をいただく。
悪いものを完全に排除して暮らすのって無理。
メディアでいちごの農薬のネガティブイメージが広まっちゃいましたが、いちごは悪くないよね。
私たち人間の求めるような、味や時期や、いろんな条件を満たした結果なのです。
農薬を気にする前に
農薬が体にいいものだとはもちろん思っていませんし、ある程度は添加物も気にします。
でも、悪いものちょっと入れたくらいじゃビクともしない身体であることって大事だと思っています。
農薬うんぬんの前に大事なのは、睡眠と体を動かすことと日光を浴びること^^
そして、SNSやりすぎも絶対よくない(笑)
夜更かしし、太陽の元で体を動かすこともなく、不機嫌に健康を叫ぶ…ってのは極端ですが不健康すぎ。
健康を求めて、心が不健康になっちゃったら残念だよね。心と体はつながってるから。
いちご狩りを楽しもう!
話がそれそうになりつつ、強引に戻した感がありますが(笑)、結局はこれです。
この時期にいちご狩りが楽しめるのも、自然と文明の恵みです。
小学生にもなれば、甘いだけじゃないイチゴの話を共有する絶好の機会にもなります。
是非、いちごの恵みを家族で楽しんできてくださいね❤
Happy strawberry picking!
アルギット農法のいちご狩りはこんな感じでした!
◎食についての記事◎

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
わが家のお金をかけずに心をかける家庭教育の中間報告
>>おうち時間を大切にしたら、こうなりました!で、おうち時間を大切に塾も教材もナシで来た長女が、グローバルな視点で大学生や社会人の方たちと日本の未来についてスピーチし合い賞をいただけたことを記事にしています。
少ない教育費で今も未来も豊かに!!を引き寄せましょ♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
【QRコードでも追加できます】
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/