名古屋から行ける狛寅スポット|狛犬でなくなぜ虎?その由来や意味とは


神社の参道には両脇に狛犬がいるのが、私たちの良く知る風景。
ですが愛知県犬山市には、狛犬でなく狛寅(虎)
2022年は寅年ということもあり、
アクセスや見どころ、現地で聞いた由来なども記します。
- 信貴山泉浄院へのお参り情報
- 狛寅が置かれた由来や理由
- 日本の狛寅スポット
- 2022年の開運「寅の日」カレンダー
目次
犬山信貴山泉浄院
愛知県犬山市の信貴山泉浄院では、狛犬ではなく狛寅が迎えてくれます。
2022年は寅年ということもあり、参拝される方も例年より増えているんだそうですよ。
ただ大きな寺院ではないため、道中整備されておらずわかりにくいところもあります。
アクセスなど
住所:〒484-0027 愛知県犬山市倉曽洞1-13
電話番号:0568677538
※車の場合はナビに住所か電話番号どちらかの情報を入れてください。
完全なアスファルト舗装をされている道ではありません。
そこそこ凸凹のある山道を通るので「これで合ってるの?」と心配になるかもしれません。
子どもたちは、「神隠しに遭いそう!」と喜んで(?)いました。
『千と千尋の神隠し』の始まりのシーンの山道にちょっと似ているかも…。
- トイレ:あり
駐車場を道なりに少し下ったところにあります。 - 駐車場:5台分ほど
山道を登っていくと開けた駐車スペースがあり、5台ほど止められます。 - おみくじ、お札、お守り:あり
駐車場からの一本道を進んでいくと立札があります。
この矢印の通り階段を登り門をくぐると、おみくじがいっぱい結んでありますよ。
見どころ
本堂への参道を護る狛寅は、ライオンキングのシンバのようにも見えます。(子ども談)
ですがしっかり体にトラ模様があるので虎で間違いないですね。
本堂からの眺め
信貴山泉浄院は、狛寅がいるのに加えて、下には入鹿池を眺めることもできます。
まさに水+狛寅で、壬寅にピッタリのスポットです!
そして、名古屋市街を見渡すことのできる本堂からの眺めも素晴らしい。
この投稿をInstagramで見る
浄メ石
そして入鹿池が一望できる所には、「浄メ石」というゴロゴロ回る石があります。
回すことにより邪気を払うことができると言われており、この後本堂に参拝しました。
名古屋だと、覚王山日泰寺にも浄メ石があるようです。
なぜ狛寅なのか?
寺社の参道を護るといえば、狛犬を芋い浮かべる方は多いですよね。
ではなぜ信貴山泉浄院では狛犬ではなく狛寅を置いているのでしょうか。
その理由には、古くからの日本の言い伝えが関係しているのです。
言い伝えから文化を知るって楽しいですね!
寅がいる由来は?
犬山の尾張信貴山泉浄院は、正しくは尾張信貴山泉浄院。
大きな寅の張り子で有名な奈良県にあるお寺、信貴山朝護孫子寺を総本山としているのです。
信貴山は、聖徳太子により「信ずべき貴ぶべき山」という意味で名づけられたとされています。
言い伝えでは、聖徳太子が奈良の信貴山に戦勝祈願をした時の出来事から狛寅が生まれたそう。
勝利の神といわれている毘沙門天が、聖徳太子に勝利の秘宝を授けたのが寅年・寅の日・寅の刻。
このことから、信貴山には毘沙門天がまつられ、寅がいるのですね。
その他の狛寅スポット
日本の狛寅スポットはどんなところがあるのでしょう。
群馬県:諏訪神社
東京都:天現寺、吉祥寺、善國寺、正伝寺
京都府:鞍馬寺、両足院 毘沙門天堂、法輪寺
大阪府:大江神社
奈良県:信貴山朝護孫子寺 など
狛寅は、寺院にも神社にもいるようです。
もちろんこの限りではなく、皆様の地元の意外なところにもいるかもしれません。
探してみて、由来やストーリーなど調べてみるのも楽しいですね!
ココにもあるよ!という情報がありましたら是非教えてくださいね^^
寅は金運を司る
「虎は千里往って千里還る」と言う諺があります。
虎は一日のうちに千里も移動して、さらにその日のうちに帰ってくることを表しています。
虎の、行動するエネルギーに満ちた様子そのものですね!
寅の日
この諺にある通り、寅の日は行動した分すぐに成果を持って帰ってくると言われています。
お金に関しても、「出したお金が戻ってくる」とも言われているのが寅の日。
この日は金運の日とされ、財布の新調や宝くじの購入などお金に関することをすると良いと言われています。
この寅の日と、一粒万倍日や天赦日と呼ばれる吉日が重なるとさらに縁起がいいんです。
2022年の寅の日は?
2022年の寅の日はこちらです。
3月:2日、14日(寅の日+一粒万倍日)、26日(寅の日+一粒万倍日+天赦日)
4月:7日、19日
5月:1日、13日、25日
6月:6日、18日、30日
7月:12日(不成就日)、24日
8月:5日、17日、29日(不成就日)
9月:10日、22日
10月:4日(不成就日)、16日、28日
11月:9日、21日(不成就日)
12月:3日、15日、27日
※不成就日とは、何事も成就しない凶日とされています。
2022年は壬寅の年
2022年は壬寅(みずのえとら)の年です。
干支にちなんだ狛寅の待つ寺社へ行ってみるのもオススメです。
その際には、由来やいわれなどを聞いたり調べると新たな発見があって面白いですね。
「虎は千里往って千里還る」だけに【行動】が今年のキーワードです!
流れを止めずに(壬)行動して(寅)行きましょう♪
狛寅の寺社は野球ファンの参拝も多いみたいです!
★LINE登録で「0円でできる一生モノの家庭教育」の動画をGETいただけるようになりました!

私も3人(小5長女・小1長男・2歳次男)の母親です!
ママ自身を大切にする幸せな子育てライフ、ともに楽しんでいきましょう^^
親の能力や経済力に関係なく祖どもの可能性を引き出す子育てを応援しています♪

今も未来も豊かな子育てライフを引き寄せる一歩!
Kanakoと繋がる公式LINEはこちら↓
◎おためし講座の予約や急ぎの質問はこちらからだとスムーズです(^O^)/